ハガタキコケガ
2022年7月13日(水)
ハガタキコケガ 撮影日2022/06/26 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年6月26日に撮影したハガタキコケガです。

①ハガタキコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
翅の縁が紅だったらハガタベニコケガかベニヘリコケガとなります。
ところが本種は縁が黄色なのでハガタキコケガと名づけられています。

②ハガタキコケガ
前翅長は11~12㎜程度の小さい蛾です。
コケガ亜科に属していて幼虫は地衣類を食べます。
撮影中は気が付きませんでしたが写真を見て気が付きました。
ところが何と半透明状の卵が5個産み付けられていました。
写真を撮りながらハガタキコケガにしては少し大きいなと感じていました。
一般に蛾は雌の方が大きいので納得しました。
写真に写っている蛾は雌のハガタキコケガです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ハガタキコケガ 撮影日2022/06/26 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年6月26日に撮影したハガタキコケガです。

①ハガタキコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
翅の縁が紅だったらハガタベニコケガかベニヘリコケガとなります。
ところが本種は縁が黄色なのでハガタキコケガと名づけられています。

②ハガタキコケガ
前翅長は11~12㎜程度の小さい蛾です。
コケガ亜科に属していて幼虫は地衣類を食べます。
撮影中は気が付きませんでしたが写真を見て気が付きました。
ところが何と半透明状の卵が5個産み付けられていました。
写真を撮りながらハガタキコケガにしては少し大きいなと感じていました。
一般に蛾は雌の方が大きいので納得しました。
写真に写っている蛾は雌のハガタキコケガです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト