ウスヅマクチバ
2022年7月6日(水)
ウスヅマクチバ 撮影日2022/07/06 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年7月6日に撮影したウスヅマクチバです。

①ウスヅマクチバ(ヤガ科エグリバ亜科)
本種は最近シタバガ亜科からエグリバ亜科に移動しました。
理由は分かりませんが,後角がえぐられて凹んだ格好になっています。
それで,エグリバ亜科に移動したのでしょう。

②ウスヅマクチバ
本種の特徴は真ん中辺を横に走る黒ずんだ帯にあります。
この帯は光の当たり具合で青味を帯びて光ります。
きらきら光るホログラムのようで綺麗です。
幼虫はネムノキの葉を食べます。
今現在ネムノキの花が咲いていますが,それとタイミングを合わせるように出現しています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウスヅマクチバ 撮影日2022/07/06 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年7月6日に撮影したウスヅマクチバです。

①ウスヅマクチバ(ヤガ科エグリバ亜科)
本種は最近シタバガ亜科からエグリバ亜科に移動しました。
理由は分かりませんが,後角がえぐられて凹んだ格好になっています。
それで,エグリバ亜科に移動したのでしょう。

②ウスヅマクチバ
本種の特徴は真ん中辺を横に走る黒ずんだ帯にあります。
この帯は光の当たり具合で青味を帯びて光ります。
きらきら光るホログラムのようで綺麗です。
幼虫はネムノキの葉を食べます。
今現在ネムノキの花が咲いていますが,それとタイミングを合わせるように出現しています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト