トビイロシマメイガ
2022年7月1日(木)
トビイロシマメイガ 撮影日2022/07/01 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年7月1日に撮影したトビイロシマメイガです。

①トビイロシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
普段はこの様に前翅を大きく開いて止まっています。
開いて止まると後翅の紅色部分が見られ鮮やかさに釘付けになってしまいます。
閉じて止まっていると「あなたは誰。」的な存在になります。
灯火近くの窓ガラスに止まっていました。
この状態で写すと逆光になるので,ガラスにアカメガシワの葉を貼り付けました。
すると背景が明る過ぎず適度になりました。

②トビイロシマメイガ
この写真を見ると触角を背負って止まっています。
こんな止まり方をするのはメイガ科・ツトガ科です。
しかも翅の色が小豆色で白や薄黄色の縞模様があればメイガ科シマメイガ亜科です。
幼虫はスギの球果やヤマトアシナガバチの巣を食べます。
何といっても目立つのは後翅の紅色と黄色い縁毛です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
トビイロシマメイガ 撮影日2022/07/01 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年7月1日に撮影したトビイロシマメイガです。

①トビイロシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
普段はこの様に前翅を大きく開いて止まっています。
開いて止まると後翅の紅色部分が見られ鮮やかさに釘付けになってしまいます。
閉じて止まっていると「あなたは誰。」的な存在になります。
灯火近くの窓ガラスに止まっていました。
この状態で写すと逆光になるので,ガラスにアカメガシワの葉を貼り付けました。
すると背景が明る過ぎず適度になりました。

②トビイロシマメイガ
この写真を見ると触角を背負って止まっています。
こんな止まり方をするのはメイガ科・ツトガ科です。
しかも翅の色が小豆色で白や薄黄色の縞模様があればメイガ科シマメイガ亜科です。
幼虫はスギの球果やヤマトアシナガバチの巣を食べます。
何といっても目立つのは後翅の紅色と黄色い縁毛です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト