オオウスベニトガリメイガ
2022年6月27日(月)
オオウスベニトガリメイガ 撮影日2022/06/27 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年6月27日に撮影したオオウスベニトガリメイガです。

①オオウスベニトガリメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
名前に似合わず体は小さく前翅長9㎜以下です。
体は小さいですが紅を帯びた翅に白帯があり目立つ存在です。
しかし,前翅を開いていないと白帯が見えないので頭を傾げてしまいます。

②オオウスベニトガリメイガ
触角を背負っているのでメイガ科・ツトガ科の仲間です。
更に,紅を帯びていたら迷わずメイガ科を検索すれば同定が速く進みます。
そして更に,翅に横線が走っていればシマメイガ亜科なので同定はとんとん拍子に進みます。
本種を横から見るとどんな格好で止まっているか一目で分かります。
待てをしているイヌのの格好と同じです。
前縁には白点が並び,縁毛は白い毛が綺麗に生えていてなかなか洒落ている蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オオウスベニトガリメイガ 撮影日2022/06/27 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年6月27日に撮影したオオウスベニトガリメイガです。

①オオウスベニトガリメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
名前に似合わず体は小さく前翅長9㎜以下です。
体は小さいですが紅を帯びた翅に白帯があり目立つ存在です。
しかし,前翅を開いていないと白帯が見えないので頭を傾げてしまいます。

②オオウスベニトガリメイガ
触角を背負っているのでメイガ科・ツトガ科の仲間です。
更に,紅を帯びていたら迷わずメイガ科を検索すれば同定が速く進みます。
そして更に,翅に横線が走っていればシマメイガ亜科なので同定はとんとん拍子に進みます。
本種を横から見るとどんな格好で止まっているか一目で分かります。
待てをしているイヌのの格好と同じです。
前縁には白点が並び,縁毛は白い毛が綺麗に生えていてなかなか洒落ている蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト