シロモンツマキリアツバ
2022年6月9日(木)
シロモンツマキリアツバ 撮影日2022/06/09 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年6月9日に撮影したシロモンツマキリアツバです。

①シロモンツマキリアツバ(ヤガ科ツマキリアツバ亜科)
一枚目の写真では前方へ突き出た下唇鬚(かしんひげ)が目に付きます。
この写真だけならアツバ亜科と同定してしまいます。
三枚目の写真では後方へ反り返った下唇鬚が目に付きます。
この写真からならクルマアツバ亜科と思ってしまいます。
ところで,本種の前翅は緑矢印の所を頂点とするように外縁がほぼ真っ直ぐになっています。
言い換えると,翅頂から緑矢印,緑矢印から後角へと端(つま=はし)を切ったように真っ直ぐになっています。

②シロモンツマキリアツバ
だから,前翅の外縁を見るとツマキリアツバ亜科の特徴が見られます。
同定するのに,下唇鬚(かしんひげ)に注目するとアツバ亜科かクルマアツバ亜科になります。
でも,外縁の様子に注目するとツマキリアツバ亜科になります。
というわけで,アツバ亜科かクルマアツバ亜科を調べ,その後ツマキリアツバ亜科を調べることになります。
或いは,最初からツマキリアツバ亜科を調べるということになります。

③シロモンツマキリアツバ
桃楕円形内を見るとその中に白い紋が三つ有ることに気が付きます。
この白紋を手掛かりに同定しました。
本種に似た種にミツボシツマキリアツバが居るので注意が必要です。
白い亜外縁線の様子と後翅外縁線の外側の色彩も同定ポイントになります。
最後の写真を見ると翅が水平でなく斜めに立っているのでピントを合わせるのが大変です。
幼虫はガマズミの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
シロモンツマキリアツバ 撮影日2022/06/09 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年6月9日に撮影したシロモンツマキリアツバです。

①シロモンツマキリアツバ(ヤガ科ツマキリアツバ亜科)
一枚目の写真では前方へ突き出た下唇鬚(かしんひげ)が目に付きます。
この写真だけならアツバ亜科と同定してしまいます。
三枚目の写真では後方へ反り返った下唇鬚が目に付きます。
この写真からならクルマアツバ亜科と思ってしまいます。
ところで,本種の前翅は緑矢印の所を頂点とするように外縁がほぼ真っ直ぐになっています。
言い換えると,翅頂から緑矢印,緑矢印から後角へと端(つま=はし)を切ったように真っ直ぐになっています。

②シロモンツマキリアツバ
だから,前翅の外縁を見るとツマキリアツバ亜科の特徴が見られます。
同定するのに,下唇鬚(かしんひげ)に注目するとアツバ亜科かクルマアツバ亜科になります。
でも,外縁の様子に注目するとツマキリアツバ亜科になります。
というわけで,アツバ亜科かクルマアツバ亜科を調べ,その後ツマキリアツバ亜科を調べることになります。
或いは,最初からツマキリアツバ亜科を調べるということになります。

③シロモンツマキリアツバ
桃楕円形内を見るとその中に白い紋が三つ有ることに気が付きます。
この白紋を手掛かりに同定しました。
本種に似た種にミツボシツマキリアツバが居るので注意が必要です。
白い亜外縁線の様子と後翅外縁線の外側の色彩も同定ポイントになります。
最後の写真を見ると翅が水平でなく斜めに立っているのでピントを合わせるのが大変です。
幼虫はガマズミの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト