カギシロスジアオシャク
2022年6月1日(水)
カギシロスジアオシャク 撮影日2022/06/01 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年6月1日に撮影したカギシロスジアオシャクです。

①カギシロスジアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
翅の色が緑色で前翅を大きく開いているのでアオシャク亜科と分かります。
本種は前翅長が22㎜と中くらいの蛾ですが,大きく見えます。
幼虫はクリの球果,コナラ,クヌギ,ミズナラを食べます。
特にコナラは普通に分布しているので餌は豊富にあります。
マエモンシロスジアオシャク・クロスジアオシャクという本種に似ている蛾が居るので注意が必要です。

②カギシロスジアオシャク
本種の特徴は何といっても前翅前縁に見られる鉤状の横線です。
赤矢印は外縁線,緑矢印は内横線を指しています。
名前もこの特徴を上手く捉えてカギシロスジアオシャクと名付けています。
不明瞭でぐにゃぐにゃ曲がっている亜外縁線が趣を添えています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
カギシロスジアオシャク 撮影日2022/06/01 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年6月1日に撮影したカギシロスジアオシャクです。

①カギシロスジアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
翅の色が緑色で前翅を大きく開いているのでアオシャク亜科と分かります。
本種は前翅長が22㎜と中くらいの蛾ですが,大きく見えます。
幼虫はクリの球果,コナラ,クヌギ,ミズナラを食べます。
特にコナラは普通に分布しているので餌は豊富にあります。
マエモンシロスジアオシャク・クロスジアオシャクという本種に似ている蛾が居るので注意が必要です。

②カギシロスジアオシャク
本種の特徴は何といっても前翅前縁に見られる鉤状の横線です。
赤矢印は外縁線,緑矢印は内横線を指しています。
名前もこの特徴を上手く捉えてカギシロスジアオシャクと名付けています。
不明瞭でぐにゃぐにゃ曲がっている亜外縁線が趣を添えています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト