コガタツバメエダシャク
2022年5月26日(木)
コガタツバメエダシャク 撮影日2022/05/24,26 採集場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年5月24日と26日に撮影したコガタツバメエダシャクです。

①コガタツバメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科) 2022/05/24撮影
壁に貼り付くように止まっています。
この事からシャクガ科の仲間と予想が立ちます。
本種の特徴を簡単にいうと白い地に灰色の筋が有り後翅外縁が尖っている蛾と言えます。
毎年,ウスキツバメエダシャクとコガタツバメエダシャクは同じ頃出現します。
その年の条件によってどちらが速くなるか分かりません。
今年はコガタツバメエダシャクの方が早かったです。

②コガタツバメエダシャク 2022/05/26撮影
緑矢印が指している所が2つに分かれていてツバメの尾のようです。
だから,ツバメエダシャクと付けられたのです。
大型のウスキツバメエダシャクに比べて本種は小さい蛾です。
多少個体差があって後翅外縁の尖り方は一枚目と二枚目では微妙に違っています。
後翅に見られる筋模様は,丼の格好に似ています。(桃矢印)
この形はツバメエダシャクの仲間の同定においてポイントになります。

③コガタツバメエダシャク 2022/05/24撮影
ウスキツバメエダシャクの場合は顔写真を撮らないと,はっきり断定できませんが本種の場合は似ているものがヒメツバメエダシャクだけなので大丈夫でしょう。
あいにく下を向いていたので,思うように撮れませんでした。
どんな顔をしているのか拡大したら黄色の横線が見られました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
コガタツバメエダシャク 撮影日2022/05/24,26 採集場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年5月24日と26日に撮影したコガタツバメエダシャクです。

①コガタツバメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科) 2022/05/24撮影
壁に貼り付くように止まっています。
この事からシャクガ科の仲間と予想が立ちます。
本種の特徴を簡単にいうと白い地に灰色の筋が有り後翅外縁が尖っている蛾と言えます。
毎年,ウスキツバメエダシャクとコガタツバメエダシャクは同じ頃出現します。
その年の条件によってどちらが速くなるか分かりません。
今年はコガタツバメエダシャクの方が早かったです。

②コガタツバメエダシャク 2022/05/26撮影
緑矢印が指している所が2つに分かれていてツバメの尾のようです。
だから,ツバメエダシャクと付けられたのです。
大型のウスキツバメエダシャクに比べて本種は小さい蛾です。
多少個体差があって後翅外縁の尖り方は一枚目と二枚目では微妙に違っています。
後翅に見られる筋模様は,丼の格好に似ています。(桃矢印)
この形はツバメエダシャクの仲間の同定においてポイントになります。

③コガタツバメエダシャク 2022/05/24撮影
ウスキツバメエダシャクの場合は顔写真を撮らないと,はっきり断定できませんが本種の場合は似ているものがヒメツバメエダシャクだけなので大丈夫でしょう。
あいにく下を向いていたので,思うように撮れませんでした。
どんな顔をしているのか拡大したら黄色の横線が見られました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト