トビスジアツバ
2022年5月22日(日)
トビスジアツバ 撮影日2022/05/22 採集場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年5月22日に撮影したトビスジアツバです。

①トビスジアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
赤矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)を見て下さい。
後方へ大きく反り返っています。
この事からヤガ科クルマアツバ亜科の仲間と分かります。

②トビスジアツバ
緑矢印は内横線を指しています。
この横線は個体差が大きく,写真の様にぐにゃぐにゃ曲がるものもあまり曲がらないものも居ます。
桃矢印は外横線を指しています。
「W」の字を少し変形させた感じですが,内横線ほど個体差はありません。
外横線の直ぐ内側の近くを焦茶色の帯が走っています。
今日はもう一種類のクルマアツバ亜科が出現していました。
いよいよクルマアツバ亜科の出現でしょうか。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
トビスジアツバ 撮影日2022/05/22 採集場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年5月22日に撮影したトビスジアツバです。

①トビスジアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
赤矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)を見て下さい。
後方へ大きく反り返っています。
この事からヤガ科クルマアツバ亜科の仲間と分かります。

②トビスジアツバ
緑矢印は内横線を指しています。
この横線は個体差が大きく,写真の様にぐにゃぐにゃ曲がるものもあまり曲がらないものも居ます。
桃矢印は外横線を指しています。
「W」の字を少し変形させた感じですが,内横線ほど個体差はありません。
外横線の直ぐ内側の近くを焦茶色の帯が走っています。
今日はもう一種類のクルマアツバ亜科が出現していました。
いよいよクルマアツバ亜科の出現でしょうか。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト