オオネグロウスベニナミシャク
2022年5月21日(土)
オオネグロウスベニナミシャク? 撮影日2022/05/21 採集場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年5月21日に撮影したオオネグロウスベニナミシャク?です。

①オオネグロウスベニナミシャク?(シャクガ科ナミシャク亜科)
灯火より少し離れた所に大きく見える蛾が止まっています。
黒ずんで見える蛾を撮影すると緑色のグラデーションに感嘆しました。
でもカメラで見ると綺麗なのに写真にするとそうでもないので残念です。
緑矢印は外横線を指しています。
この横線には「U字形」が沢山並んでいます。
この様な仲間はシャクガ科ナミシャク亜科とわかります。

②オオネグロウスベニナミシャク?
この緑色はやがて色褪せ褐色になります。
写真の個体は縁毛が綺麗に生え揃っていて羽化し立てと思われます。
だから緑色の鱗粉が落ちずに綺麗な緑色を保っているのでしょう。
本種にはネグロウスベニナミシャクというよく似た種が居るので注意が必要です。
両者の違いは翅の裏側の黒紋を見ないと分かりません。
細長い黒紋ならネグロウスベニナミシャク,楕円紋なら本種です。
裏面を見て確認していないので和名の後に「?」を付けました。
ネグロウスベニナミシャクの幼虫は草本のヨモギ,オオヨモギを食べ,本種の幼虫は木本の
キツネヤナギ,コナラを食べます。
草本を食べる蛾よりも木本を食べる蛾の方が観察する機会が多いことが分かっているので,本種の可能性が大きいと思っています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オオネグロウスベニナミシャク? 撮影日2022/05/21 採集場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年5月21日に撮影したオオネグロウスベニナミシャク?です。

①オオネグロウスベニナミシャク?(シャクガ科ナミシャク亜科)
灯火より少し離れた所に大きく見える蛾が止まっています。
黒ずんで見える蛾を撮影すると緑色のグラデーションに感嘆しました。
でもカメラで見ると綺麗なのに写真にするとそうでもないので残念です。
緑矢印は外横線を指しています。
この横線には「U字形」が沢山並んでいます。
この様な仲間はシャクガ科ナミシャク亜科とわかります。

②オオネグロウスベニナミシャク?
この緑色はやがて色褪せ褐色になります。
写真の個体は縁毛が綺麗に生え揃っていて羽化し立てと思われます。
だから緑色の鱗粉が落ちずに綺麗な緑色を保っているのでしょう。
本種にはネグロウスベニナミシャクというよく似た種が居るので注意が必要です。
両者の違いは翅の裏側の黒紋を見ないと分かりません。
細長い黒紋ならネグロウスベニナミシャク,楕円紋なら本種です。
裏面を見て確認していないので和名の後に「?」を付けました。
ネグロウスベニナミシャクの幼虫は草本のヨモギ,オオヨモギを食べ,本種の幼虫は木本の
キツネヤナギ,コナラを食べます。
草本を食べる蛾よりも木本を食べる蛾の方が観察する機会が多いことが分かっているので,本種の可能性が大きいと思っています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト