fc2ブログ

アカヒゲドクガ

2022年5月20日(金)
アカヒゲドクガ 撮影日2022/05/20 採集場所:勿来の関

今日紹介するのは勿来の関で2022年5月20日に撮影したアカヒゲドクガです。

アカヒゲドクガ
①アカヒゲドクガ(ドクガ科)
毛深い前足を揃え前方へ出して止まっています。
この止まっている蛾を見て大きな蛾だなと思いました。
フラッシュを焚いて何枚か撮影したため驚いて前足を少し曲げてしまいました。
一般的にこんな止まり方をするのはドクガ科の特徴です。


アカヒゲドクガ
②アカヒゲドクガ
もう一枚フラッシュを焚いて撮影しようとしたらぼだっと落ちてしまいました。
何しろ前翅長35㎜と大きい蛾ですから体も重いです。


アカヒゲドクガ
③アカヒゲドクガ
いつものように葉の上に乗せ明るい場所に移動しました。
するとその途中,明るさが明るくなって驚いたのでしょう。
羽ばたき落下して手洗い場の中に入り止まってしまいました。


アカヒゲドクガ
④アカヒゲドクガ
前方の方から撮影すると前足にも中足にも長い毛が生え毛深いことが分かります。
本種の同定ポイントは赤矢印が指している紋にあります。
一番上にある円いものは橙です。
この紋を私は重ね餅と呼んで同定に役立てています。
この重ね餅紋は♂にも♀にも見られます。
この紋を覚えておけばアカヒゲドクガの同定が速く済みます。
「アカヒゲ」の由来ですが触角が赤味を帯びているので付けられた名前なのでしょう。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真