fc2ブログ

チャバネアオカメムシ

《人気ブログランキングへ》チャバネアオカメムシ
チャバネアオカメムシ
簡単な紋様ですが茶色と緑色が調和がとれていて奇麗に見えるチャバネアオカメムシ。丸みのある体なので,一層,可愛いカメムシに見えます, 撮影日:2011/05/15 場所:勿来の関

チャバネアオカメムシ
いろいろな果実の汁を吸うので害虫として嫌われているチャバネアオカメムシ。 撮影日:2011/09/18 場所:勿来の関

チャバネアオカメムシ
灯火に集まって来たチャバネアオカメムシ。 撮影日:2011/09/18 場所:勿来の関

 カメムシ科のチャバネアオカメムシを紹介します。
 図鑑でチャバネアオカメムシを見たとき,簡単な紋様ですが,緑色と茶色の2色が何とも言えない釣り合いが取れた奇麗なカメムシだと思いました。
 しかし,そう思ってから出会えるまでには何年もかかりました。初めての出会いは東日本大震災が起こった年の5月でした。いつものように夜間,灯火に集まる蛾の写真を撮っていましたら,いつの間にかチャバネアオカメムシが明かりの近くに止まっていました。「なんだ。勿来の関に来れば見られたのか。早く来ればよかったな。」と思いました。
 背の中央にある緑色をしたものは小楯板といいます。その周りにある茶色いものが翅です。飛ぶときにはその小楯板が邪魔になると思うのですがどんな格好で飛んでいるのか知りたいと思っています。
 写真では大きく見えますが,体長約11mmと小さなカメムシです。茶色い翅に青い(昔は緑を青といっていました。)体をしているのでチャバネアオカメムシと名が付いたのでしょう。

 科名 カメムシ科
 和名 チャバネアオカメムシ
 体長 約11mm
 食餌植物 サクラ・クワ・カキ・ナシ・さまざまな果実の汁や花の蜜を吸う。幼虫は主にスギ・ヒノキの球果。
 特徴 4~11月に観察される。

紋様は 簡単なれど 美しき


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : チャバネアオカメムシ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真