fc2ブログ

アカスジカメムシ

《人気ブログランキングへ》アカスジカメムシ
アカスジカメムシ
赤と黒の縦縞模様の洒落た感じのアカスジカメムシ。外的が嫌って襲わないから悪臭は放出しないといわれていますが,本当なのでしょうか。 撮影日:2006/06/04 場所:北茨城市長浜

アカスジカメムシ
花が終わっても今度は蜜の代わりに実の汁がありますのでアカスジカメムシにとっては天国にいるようでしょう。 撮影日:2006/06/17 場所:北茨城市長浜

アカスジカメムシ
セリ科のシシウドの蜜を吸うアカスジカメムシ。無数の花を用意して昆虫にとって最高のおもてなしになっています。 撮影日:2005/10/15 場所:北茨城市関本下

 カメムシ科のアカスジカメムシを紹介します。
 このアカスジカメムシはセリ科の植物が大好きだというのでシシウドや長浜に分布しているマルバトウキの花が咲いているときにカメラを持って出かけました。
 赤と黒の縦縞模様は鮮やかで見る者の目をとらえて放しません。洒落た模様のカメムシです。たくさんいて嬉しくなりましたが,私が近づくと隠れてしまいます。幸い,一眼レフだったので望遠レンズを付けて離れた場所から写しました。冬の蛾のように人が近づいても逃げなければ自由な角度から撮れるのですが見づらい角度から移す羽目になってしまいました。
 その後,セリ科の花のレストランにはこのアカスジカメムシが見られました。
 ところで,この派手な色は外敵から身を守るためだそうです。危険を感じるとクサギカメムシは悪臭を放ちますが,このアカスジカメムシはその必要がない(危険を感じて外的が寄ってこない)ので悪臭は放たないといいます。私は未だ確かめてはいません。

 科名 カメムシ科
 和名 アカスジカメムシ
 体長 9~12mm
 食餌植物 セリ,ヤブジラミ,シシウド,ニンジン等のセリ科の花の蜜や種子の汁。
 特徴 6~8月に観察される。
    セリ科植物に集まる。
このような鮮やかな警戒色を持つカメムシは悪臭を出さないものが多いらしい。

探すこつ セリ科の花の レストラン


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

コメントの投稿

Secre

No title

こんばんは!
綺麗なカメムシですね!
HPの方を 時間がある時拝見してます(^^)♪

こんばんは

ご訪問ありがとうございました

本格的に昆虫をやっておられるんですね
ボクなんて殆ど当たり障りのないところで(笑)

アカスジカメムシも、ここ数年見掛けてないように思います
カメムシ仲間も色々多いもんですね

トホシカメムシは初めて聞きましたが、地域的にも偏りがあるんでしょうか?

また、お邪魔させて頂きますね

お邪魔しております

こんばんは。
「カメムシ」さんにも沢山の種類があるのですね!!
HPを拝見し「数珠玉」が懐かしくて幼い頃を思い出してしまいました。

来年は其方方面へも出かけたいと思っています~
どんな花や虫との出逢いがあるのかドキドキ~(*^^*)

Re: No title

アカスジカメムシはお洒落で奇麗なカメムシでした。
見て頂いてとても嬉しいです。

Re: こんばんは

ブログ見て頂き有り難うございます。
昆虫の写真を撮り始めてから4年余りです。
植物も昆虫も新しい出会いがあったり発見もあります。
また訪問して下さい。

Re: お邪魔しております

昔は花に夢中でした。
ジュズダマに糸を通し数珠を作って遊びました。

きっと此方でも多くの出会いがあるでしょう。
また訪問して下さい。

No title

このカメムシ さんに出会ったことあります。

ウイキョウの花にいました。

Re: No title

また訪問して下さい。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真