ヒメマダラエダシャク
2022年5月1日(日)
2943 ヒメマダラエダシャク 撮影日2022/05/01 採集場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年5月1日に撮影したヒメマダラエダシャクです。

①ヒメマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
壁に貼り付くように止まっているのでシャクガ科と分かります。
本種と似た種にヒメマダラエダシャクが居るので注意が必要です。
両者の違いは赤矢印が指している所に黒い輪が有るか無いかで区別がつきます。
黒い輪がある・・・ヒメマダラエダシャク
黒い輪が無い・・・ユウマダラエダシャク
本種は年二化で5~6月と8~9月に出現します。
大きさはこの写真の蛾で20㎜程度です。
幼虫はツルウメモドキ,クロヅルを食べます。
勿来の関では未だユウマダラエダシャクを見ていません。
それは幼虫の餌となっているマサキ,コマユミ,ツルマサキが勿来の関では分布していないからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2943 ヒメマダラエダシャク 撮影日2022/05/01 採集場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年5月1日に撮影したヒメマダラエダシャクです。

①ヒメマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
壁に貼り付くように止まっているのでシャクガ科と分かります。
本種と似た種にヒメマダラエダシャクが居るので注意が必要です。
両者の違いは赤矢印が指している所に黒い輪が有るか無いかで区別がつきます。
黒い輪がある・・・ヒメマダラエダシャク
黒い輪が無い・・・ユウマダラエダシャク
本種は年二化で5~6月と8~9月に出現します。
大きさはこの写真の蛾で20㎜程度です。
幼虫はツルウメモドキ,クロヅルを食べます。
勿来の関では未だユウマダラエダシャクを見ていません。
それは幼虫の餌となっているマサキ,コマユミ,ツルマサキが勿来の関では分布していないからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト