アオスジナミシャク
2022年4月30日(土)
アオスジナミシャク 撮影日2022/04/26 採集場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年4月26日に撮影したアオスジナミシャクです。

①アオスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印が指している所を見ると「U字形」が横に並んでいるのでナミシャク亜科と分かります。
「みんなで作る日本蛾類図鑑」によると本種は珍品というだけあってネットに掲載している方は少なく44名です。
この様に少ないのは本種が薄黒い色をしているのが一番の原因でしょう。
私は珍品と分かっているので写真を撮りますが多くの方は見てもシャッターをお好きにならないと思われます。

②アオスジナミシャク 04/28撮影
でも裏を一度ご覧になれば撮影する方が増えると思っています。
その訳は裏には金色を帯びた筋が何本も走っていて綺麗だからです。
白色と濃褐色の縞模様を金色の筋が縦に横切るように走っているのです。
この個体は4月27日に採集し袋詰めにしていたら翌日には息が絶えたので撮影したものです。
本種と似ているクロテンサビイロナミシャクには,この様な金色の筋が走っていないので区別がつきます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アオスジナミシャク 撮影日2022/04/26 採集場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年4月26日に撮影したアオスジナミシャクです。

①アオスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印が指している所を見ると「U字形」が横に並んでいるのでナミシャク亜科と分かります。
「みんなで作る日本蛾類図鑑」によると本種は珍品というだけあってネットに掲載している方は少なく44名です。
この様に少ないのは本種が薄黒い色をしているのが一番の原因でしょう。
私は珍品と分かっているので写真を撮りますが多くの方は見てもシャッターをお好きにならないと思われます。

②アオスジナミシャク 04/28撮影
でも裏を一度ご覧になれば撮影する方が増えると思っています。
その訳は裏には金色を帯びた筋が何本も走っていて綺麗だからです。
白色と濃褐色の縞模様を金色の筋が縦に横切るように走っているのです。
この個体は4月27日に採集し袋詰めにしていたら翌日には息が絶えたので撮影したものです。
本種と似ているクロテンサビイロナミシャクには,この様な金色の筋が走っていないので区別がつきます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト