クロサンカクモンヒメハマキ
2022年4月27日(水)
クロサンカクモンヒメハマキ 撮影日2022/04/21~04/25 採集場所:勿来の関

①クロサンカクモンヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科) 04/21撮影
どの写真の前縁にも焦茶色~黒色の三角形状の紋(赤矢印)が並んでいます。
この紋が見られればヒメハマキガ亜科と分かります。
私はこの紋をヒメハマキガ紋と言って同定に役立てています。

②クロサンカクモンヒメハマキ 04/23撮影
本種を特徴づける紋の一つは,緑矢印が指している所に有る黒紋です。
この写真の蛾は偶々三角形をしていますが,個体によっていろいろまちまちです。
今年本種に出会ったのは多くて合計3回に達しました。

今日紹介するのは勿来の関で2022年4月21日~25日にクロサンカクモンヒメハマキを撮影したものです。
③クロサンカクモンヒメハマキ 04/25撮影
本種を特徴づけるもう一つの紋は,黄矢印が指している薄褐色の紋です。
場所は黒紋の近くですが,形はまちまちです。
本種の前翅長は10㎜程度です。
幼虫はミズナラの実を食べますが分布を考えるとコナラの実と思われます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロサンカクモンヒメハマキ 撮影日2022/04/21~04/25 採集場所:勿来の関

①クロサンカクモンヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科) 04/21撮影
どの写真の前縁にも焦茶色~黒色の三角形状の紋(赤矢印)が並んでいます。
この紋が見られればヒメハマキガ亜科と分かります。
私はこの紋をヒメハマキガ紋と言って同定に役立てています。

②クロサンカクモンヒメハマキ 04/23撮影
本種を特徴づける紋の一つは,緑矢印が指している所に有る黒紋です。
この写真の蛾は偶々三角形をしていますが,個体によっていろいろまちまちです。
今年本種に出会ったのは多くて合計3回に達しました。

今日紹介するのは勿来の関で2022年4月21日~25日にクロサンカクモンヒメハマキを撮影したものです。
③クロサンカクモンヒメハマキ 04/25撮影
本種を特徴づけるもう一つの紋は,黄矢印が指している薄褐色の紋です。
場所は黒紋の近くですが,形はまちまちです。
本種の前翅長は10㎜程度です。
幼虫はミズナラの実を食べますが分布を考えるとコナラの実と思われます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
-
- オオアトキハマキ (2022/12/26)
- バラシロヒメハマキ (2022/06/05)
- チャハマキ (2022/05/03)
- クロサンカクモンヒメハマキ (2022/04/27)
- トサカハマキ (2022/03/12)
- ハイイロフユハマキ (2022/03/03)
- ブドウホソハマキ (2022/02/27)
スポンサーサイト