fc2ブログ

ホソヘリカメムシ

《人気ブログランキングへ》ホソヘリカメムシ
ホソヘリカメムシ
大豆が大好きで大豆畑を探せば見つかるホソヘリカメムシ。 撮影日:2006/09/17 場所:北茨城市関本中脇

ホソヘリカメムシ
後ろ足が太く刺があり,左右に開いている様子は如何にも強そうに見えるホソヘリカメムシ。 撮影日:2010/10/07 場所:北茨城市関本中脇

ホソヘリカメムシ
アリと間違えてしまうほどよく似ているホソヘリカメムシの終齢幼虫。4齢幼虫は黒くてもっとよくアリに似ています。 撮影日:2006/09/17 場所:北茨城市関本中脇

 ホソヘリカメムシ科のホソヘリカメムシを紹介します。
 大豆畑には後ろ足が太いカメムシがいることが図鑑から分かったので,関本中脇の畑を丹念に探しました。予想通りいましたが,近づくとすぐ逃げてしまうのでなかなか写真が撮れませんでした。
 成虫を探している途中にアリと間違えてしまうほどよく似た昆虫を見つけ写真に撮りました。この昆虫の名前調べが容易ではありませんでした。どの図鑑にも載っていないのです。成虫は載せていても幼虫までは掲載していなかったからです。今になって翅の様子をよく見てみると何か十分に発達していないので,カメムシの幼虫であるとはやく気がつくべきだったのです。
 でもその頃はカメムシに興味を持ち始めた頃だったので,それに気がつくほど知恵がありませんでした。写真を撮ってから7年も経った今,やっと名前が分かった次第です。
 この幼虫は終齢幼虫ですが,4齢幼虫はもっと黒くこの写真の幼虫よりもアリにそっくりです。このことが分かっていれば写真を撮ったのですがアリだと思い撮らずに終わりにしてしまいました。残念でなりません。
 腹部左右の縁に張り出したものがあり,細い身体なのでホソヘリカメムシと名付けられたのでしょう。

 科名 ホソヘリカメムシ科
 和名 ホソヘリカメムシ
 体長 14~17mm
 食餌植物 マメ科の植物の汁,ヤツデなどの花の蜜。
 特徴 4~11月に観察される。
    後ろ足が太く刺がある。
    幼虫はアリにそっくりである。
    雄生殖器はへら状。

幼虫は アリによく似て 見間違い



関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ホソヘリカメムシ

コメントの投稿

Secre

はじめまして!

こんばんは!
偶然開いた貴Blogですが・・・「リンク欄」に私のBlogタイトルが
書かれていたのでビックリしました!
ありがとうございます! 

貴HPを拝見しました。
春の花など・・・名前が判らない場合には、また参照させて頂きますので、よろしく お願いします!

Re: はじめまして!

ブログを見て頂き有り難うございます。
ブログ楽しく拝見しています。
昔は花ばかりを追いかけていました。
これからもブログを見て下さい。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真