カシワキリガ
2022年3月31日(木)
カシワキリガ 撮影日2022/03/31 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年3月31日に観察したカシワキリガです。

①カシワキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
桃矢印は腎状紋を指しています。
緑矢印は鍵穴状の黒紋に食い込んでいる環状紋をさしています。
これら二つの紋が有るので本種はヨトウガ亜科・キリガ亜科の蛾だと分かります。
本種は薄褐色の地色で,写真を撮っても赤味は増しません。

②カシワキリガ
この蛾は灯火近くの凹みに頭を突っ込むようにして止まっていたものを棒に掴ませて葉の上に乗せたものです。
だから,二枚目の写真は胸部背の毛が乱れています。
最初に載せた写真は,それに気付いて棒でそっとなでなでして直しました。
本種はカギモンヤガと黒紋が似ているので注意が必要です。
しかし,鍵穴の紋は似ていますが,後縁近くの斜め黒条(赤楕円形)が同定ポイントになっています。
カギモンヤガにはこの黒紋(赤楕円形)が見られないからです。
黄矢印は外横線を指しています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
カシワキリガ 撮影日2022/03/31 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年3月31日に観察したカシワキリガです。

①カシワキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
桃矢印は腎状紋を指しています。
緑矢印は鍵穴状の黒紋に食い込んでいる環状紋をさしています。
これら二つの紋が有るので本種はヨトウガ亜科・キリガ亜科の蛾だと分かります。
本種は薄褐色の地色で,写真を撮っても赤味は増しません。

②カシワキリガ
この蛾は灯火近くの凹みに頭を突っ込むようにして止まっていたものを棒に掴ませて葉の上に乗せたものです。
だから,二枚目の写真は胸部背の毛が乱れています。
最初に載せた写真は,それに気付いて棒でそっとなでなでして直しました。
本種はカギモンヤガと黒紋が似ているので注意が必要です。
しかし,鍵穴の紋は似ていますが,後縁近くの斜め黒条(赤楕円形)が同定ポイントになっています。
カギモンヤガにはこの黒紋(赤楕円形)が見られないからです。
黄矢印は外横線を指しています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト