キバラモクメキリガ
2022年3月30日(水)
2912 キバラモクメキリガ 撮影日2022/03/30 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年3月30日に観察したキバラモクメキリガです。

①キバラモクメキリガ(ヤガ科キリガ亜科)
灯火下を見ると見慣れた蛾が居ます。
小枝の先が転がっているように見えます。
幼虫は広食性でクヌギ,カシワ,アベマキ,コナラ,アラカシ,シデコブシ,ナシ,サクラ類,エンドウ,エニシダ,タケニグサ,イタドリ,ギシギシ,ゴボウ,キクイモ,タバコ,セッコク,エノキ等の葉を食べます。
餌が多いので毎年観察しています。

②キバラモクメキリガ
本種は撮影しづらい所に居たので少し場所をかえました。
刺激が強すぎると羽ばたきを始めてしまうのでそっとずらしました。
緑矢印が指しているのは腎状紋です。
赤矢印が指しているのは環状紋です。
これらが有るので本種はキリガ亜科・ヨトウガ亜科だと分かります。
本種の外横線(黄矢印)は線ではなく,小黒点が並んでいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2912 キバラモクメキリガ 撮影日2022/03/30 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年3月30日に観察したキバラモクメキリガです。

①キバラモクメキリガ(ヤガ科キリガ亜科)
灯火下を見ると見慣れた蛾が居ます。
小枝の先が転がっているように見えます。
幼虫は広食性でクヌギ,カシワ,アベマキ,コナラ,アラカシ,シデコブシ,ナシ,サクラ類,エンドウ,エニシダ,タケニグサ,イタドリ,ギシギシ,ゴボウ,キクイモ,タバコ,セッコク,エノキ等の葉を食べます。
餌が多いので毎年観察しています。

②キバラモクメキリガ
本種は撮影しづらい所に居たので少し場所をかえました。
刺激が強すぎると羽ばたきを始めてしまうのでそっとずらしました。
緑矢印が指しているのは腎状紋です。
赤矢印が指しているのは環状紋です。
これらが有るので本種はキリガ亜科・ヨトウガ亜科だと分かります。
本種の外横線(黄矢印)は線ではなく,小黒点が並んでいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト