オカモトトゲエダシャク
2022年3月22日(火)
オカモトトゲエダシャク 撮影日2022/03/22 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年3月22日に観察したオカモトトゲエダシャクです。

①オカモトトゲエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
本種は止まるとき,変わった格好をします。
普通の蛾は前翅と後翅が重なったままで止まりますが,本種は重ならないままで止まります。
前翅と後翅が重ならないだけでなく,4枚の翅が折り畳まれた状態で止まります。
左前翅は黄矢印の所に,左後翅は赤矢印の所に有ります。

②オカモトトゲエダシャク
普通これらの写真の様な状態で止まります。
逆に翅を折り畳まずに止まったら同定に時間がかかると思われます。
折り畳まずに開いたときの様子の写真はほとんど無いからです。
数少ない開いた状態の写真は「公園昆虫記」に有ります。
それはこちらです。
それはこちらです。

③オカモトトゲエダシャク
名前に「トゲ」と付いているのは幼虫の体に突起状の出っ張りが付いているからです。
本種の幼虫はクルミ科,ブナ科,ニレ科,バラ科,マメ科,クロウメモドキ科,ツバキ科,リョウブ科,ツツジ科等の葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オカモトトゲエダシャク 撮影日2022/03/22 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年3月22日に観察したオカモトトゲエダシャクです。

①オカモトトゲエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
本種は止まるとき,変わった格好をします。
普通の蛾は前翅と後翅が重なったままで止まりますが,本種は重ならないままで止まります。
前翅と後翅が重ならないだけでなく,4枚の翅が折り畳まれた状態で止まります。
左前翅は黄矢印の所に,左後翅は赤矢印の所に有ります。

②オカモトトゲエダシャク
普通これらの写真の様な状態で止まります。
逆に翅を折り畳まずに止まったら同定に時間がかかると思われます。
折り畳まずに開いたときの様子の写真はほとんど無いからです。
数少ない開いた状態の写真は「公園昆虫記」に有ります。
それはこちらです。
それはこちらです。

③オカモトトゲエダシャク
名前に「トゲ」と付いているのは幼虫の体に突起状の出っ張りが付いているからです。
本種の幼虫はクルミ科,ブナ科,ニレ科,バラ科,マメ科,クロウメモドキ科,ツバキ科,リョウブ科,ツツジ科等の葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト