カバキリガ
2022年3月21日(月)
カバキリガ 撮影日2022/03/21 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年3月.21日に観察したカバキリガです。

①カバキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
地色が明るい樺色なので綺麗に見える蛾です。
本種には腎状紋(大赤矢印の先の方)と環状紋(大緑矢印の先の方)が見られます。
これらの紋が見られる蛾はヨトウガ亜科です。
腎状紋と環状紋は普通離れているものが多いですが,この蛾は接触しています。
腎状紋の後縁側には黒紋が有ります。

②カバキリガ
短緑矢印は内横線を指しています。
細くて明瞭な横線です。
大緑矢印は中横線を指しています。
太い幅ですがぼんやりしています。
大赤矢印は外横線を指しています。
短赤矢印は亜外縁線を指しています。
一番はっきりとした横線です。
幼虫はコナラ,クヌギ,アベマキ,カシワ,サクラ類,リンゴの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
カバキリガ 撮影日2022/03/21 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年3月.21日に観察したカバキリガです。

①カバキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
地色が明るい樺色なので綺麗に見える蛾です。
本種には腎状紋(大赤矢印の先の方)と環状紋(大緑矢印の先の方)が見られます。
これらの紋が見られる蛾はヨトウガ亜科です。
腎状紋と環状紋は普通離れているものが多いですが,この蛾は接触しています。
腎状紋の後縁側には黒紋が有ります。

②カバキリガ
短緑矢印は内横線を指しています。
細くて明瞭な横線です。
大緑矢印は中横線を指しています。
太い幅ですがぼんやりしています。
大赤矢印は外横線を指しています。
短赤矢印は亜外縁線を指しています。
一番はっきりとした横線です。
幼虫はコナラ,クヌギ,アベマキ,カシワ,サクラ類,リンゴの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト