シロテンエダシャク
2022年3月9日(水)
シロテンエダシャク 撮影日2022/03/06,03/09撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年3月6日と9日に観察したシロテンエダシャクです。

①シロテンエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
本種を最も特徴付けるのは名前にもあるように桃矢印が指している白点です。
この白点は前翅だけでなく後翅にもあって目立っています。
いずれも,外横線(黄矢印)と亜外縁線(白い横線=赤矢印)の間にあります。

②シロテンエダシャク
この白点が見られないシロテンエダシャクも居るので黄矢印が指している外横線の様子を覚えている必要があります。
前縁に近い方が大きく次第に小さくなり山の高さが低くなっていきます。
緑矢印は内横線を指しています。
触角は発達した櫛歯状のものが見えるるので♂と分かります。
♀の触角は糸状です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
シロテンエダシャク 撮影日2022/03/06,03/09撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年3月6日と9日に観察したシロテンエダシャクです。

①シロテンエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
本種を最も特徴付けるのは名前にもあるように桃矢印が指している白点です。
この白点は前翅だけでなく後翅にもあって目立っています。
いずれも,外横線(黄矢印)と亜外縁線(白い横線=赤矢印)の間にあります。

②シロテンエダシャク
この白点が見られないシロテンエダシャクも居るので黄矢印が指している外横線の様子を覚えている必要があります。
前縁に近い方が大きく次第に小さくなり山の高さが低くなっていきます。
緑矢印は内横線を指しています。
触角は発達した櫛歯状のものが見えるるので♂と分かります。
♀の触角は糸状です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト