ウシカメムシ
《人気ブログランキングへ》ウシカメムシ 撮影日:2012/10/01 場所:勿来の関

無数の小さな黒い点が並んでいて緻密につくられたアクセサリーを思わせるウシカメムシ。

体に似合わないほど大きな角が目立つウシカメムシ。下の黄色の紋が目になり丁度牛の顔に見えます。

この紋様が奇麗でしばらく見とれていたウシカメムシ。
カメムシ科のウシカメムシを紹介します。
建物の床を見ますと未だ一度も見たことがないカメムシがいました。翅には黒い小さな丸い紋が無数にあります。それが作り出す斑模様が緻密に作られた飾り物を思わせ,しばらく見とれてしまいました。
黄色の楕円形の紋が目を胸部から大きく張り出したものが牛の角を連想させるカメムシです。ですから見たとおりの感じをそのままウシカメムシと名付けたのでしょう。
科名 カメムシ科
和名 ウシカメムシ
体長 8~9mm
食餌植物 アセビ,シキミ,フジなどの植物の汁を吸う。
特徴 4~11月に観察される。
特にアセビを好む。
胸部左右に突き出した角が大きく牛の角を思わせるのでウシカメムシと名が付く。
角と目で 牛を思わせ 見とれたり
黒い紋 無数に並び 奇麗なり

無数の小さな黒い点が並んでいて緻密につくられたアクセサリーを思わせるウシカメムシ。

体に似合わないほど大きな角が目立つウシカメムシ。下の黄色の紋が目になり丁度牛の顔に見えます。

この紋様が奇麗でしばらく見とれていたウシカメムシ。
カメムシ科のウシカメムシを紹介します。
建物の床を見ますと未だ一度も見たことがないカメムシがいました。翅には黒い小さな丸い紋が無数にあります。それが作り出す斑模様が緻密に作られた飾り物を思わせ,しばらく見とれてしまいました。
黄色の楕円形の紋が目を胸部から大きく張り出したものが牛の角を連想させるカメムシです。ですから見たとおりの感じをそのままウシカメムシと名付けたのでしょう。
科名 カメムシ科
和名 ウシカメムシ
体長 8~9mm
食餌植物 アセビ,シキミ,フジなどの植物の汁を吸う。
特徴 4~11月に観察される。
特にアセビを好む。
胸部左右に突き出した角が大きく牛の角を思わせるのでウシカメムシと名が付く。
角と目で 牛を思わせ 見とれたり
黒い紋 無数に並び 奇麗なり
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ウシカメムシ
コメントの投稿
ウシカメムシ格好イイですよね!
ウシカメムシは、格好イイですね!
但し、立体的な形状なのでよほど絞り込まないとピント
が合わず私は、苦労しました。
冬尺蛾デビューは昨年からです。
一般的に夜行性なので結構見つけにくいです。
クロスジフユエダシャク♂は、昼間活発に活動するので
追いかけて♀を見つけることができるそうですが、成功
したことはありません。
桜の樹や、クヌギ、コナラの樹を好む種などがいます。
ポイントが分かると人工木の杭の上に止まっている個体
を探すことが比較的容易です。
また、私のブログに訪問してください。
但し、立体的な形状なのでよほど絞り込まないとピント
が合わず私は、苦労しました。
冬尺蛾デビューは昨年からです。
一般的に夜行性なので結構見つけにくいです。
クロスジフユエダシャク♂は、昼間活発に活動するので
追いかけて♀を見つけることができるそうですが、成功
したことはありません。
桜の樹や、クヌギ、コナラの樹を好む種などがいます。
ポイントが分かると人工木の杭の上に止まっている個体
を探すことが比較的容易です。
また、私のブログに訪問してください。