ナガメ
《人気ブログランキングへ》ナガメ

アブラナ科の植物アリッサムの花に止まっているナガメ。 撮影日:2010/08/19 場所:平潟町

アブラナ科の植物イヌガラシに止まっているナガメ。私にはこの紋様が仮面に見えてしまいます。 撮影日:2005/11/06 場所:関本町

黒い翅が短くなっていて腹がむき出しになっているので幼虫だと分かるナガメの幼虫。 撮影日:2005/10/30 場所:関本町
カメムシ科のナガメを紹介します。
ナガメとの最初の出会いはアブラナ科の植物イヌガラシの葉の上でした。このカメムシの餌はアブラナ科の植物の汁と知り,ナズナや園芸植物のアリッサムを見つけるとナガメ探しをして写真を撮りました。
でも,カメラを近づけると葉の裏に隠れてしまい簡単には写せませんでした。
黒い地に橙色の紋様があるので目立つカメムシです。この紋様を見ていると仮面のように見えてしまいます。頬を赤く染め鼻から斜め上に立ち上がる線がこわそうな目を表しているように見えてしまいます。
名のいわれはアブラナ科の植物の菜っ葉につくカメムシから菜ガメムシ,転じてナガメになったと思われます。
科名 カメムシ科
和名 ナガメ
大きさ 体長7~9mm
観察される時期 4~10月
食餌植物 アブラナ科植物の汁。
特徴 卵はアブラナ科の茎に2列に産卵される。
菜につくカメムシ,菜カメムシが転じてナガメになったと思われる。
似ているぞ ナガメの紋は 黒仮面
名のいわれ 菜につく虫で 菜ガメなり

アブラナ科の植物アリッサムの花に止まっているナガメ。 撮影日:2010/08/19 場所:平潟町

アブラナ科の植物イヌガラシに止まっているナガメ。私にはこの紋様が仮面に見えてしまいます。 撮影日:2005/11/06 場所:関本町

黒い翅が短くなっていて腹がむき出しになっているので幼虫だと分かるナガメの幼虫。 撮影日:2005/10/30 場所:関本町
カメムシ科のナガメを紹介します。
ナガメとの最初の出会いはアブラナ科の植物イヌガラシの葉の上でした。このカメムシの餌はアブラナ科の植物の汁と知り,ナズナや園芸植物のアリッサムを見つけるとナガメ探しをして写真を撮りました。
でも,カメラを近づけると葉の裏に隠れてしまい簡単には写せませんでした。
黒い地に橙色の紋様があるので目立つカメムシです。この紋様を見ていると仮面のように見えてしまいます。頬を赤く染め鼻から斜め上に立ち上がる線がこわそうな目を表しているように見えてしまいます。
名のいわれはアブラナ科の植物の菜っ葉につくカメムシから菜ガメムシ,転じてナガメになったと思われます。
科名 カメムシ科
和名 ナガメ
大きさ 体長7~9mm
観察される時期 4~10月
食餌植物 アブラナ科植物の汁。
特徴 卵はアブラナ科の茎に2列に産卵される。
菜につくカメムシ,菜カメムシが転じてナガメになったと思われる。
似ているぞ ナガメの紋は 黒仮面
名のいわれ 菜につく虫で 菜ガメなり
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ナガメ
コメントの投稿
はじめまして
こんにちは。okuryuといいます。
先日は、私のブログにコメントをくださいまして、ありがとうございます。
私は、春から秋は主に虫、冬は主に鳥を撮っています。
ここへお邪魔しましたら、いまだ撮ったことのないカメムシなどがUPされていて、すごく参考になりました。
時々のぞきに来たいと思います。
よろしくお願いします。
先日は、私のブログにコメントをくださいまして、ありがとうございます。
私は、春から秋は主に虫、冬は主に鳥を撮っています。
ここへお邪魔しましたら、いまだ撮ったことのないカメムシなどがUPされていて、すごく参考になりました。
時々のぞきに来たいと思います。
よろしくお願いします。
お早うございます
お早うございます。
私のブログにご訪問いただき、有難うございました。
北茨城の博物誌、素晴らしいHPですね。
カメムシというと、あの独特の臭気が脳裏に浮かびます。
それにしても、いろいろなカメムシがいるんですね。
でも、綺麗な虫が多い!
今度出会ったら、こちらのブログやHPを参考にさせていただきます。
私のブログにご訪問いただき、有難うございました。
北茨城の博物誌、素晴らしいHPですね。
カメムシというと、あの独特の臭気が脳裏に浮かびます。
それにしても、いろいろなカメムシがいるんですね。
でも、綺麗な虫が多い!
今度出会ったら、こちらのブログやHPを参考にさせていただきます。
Re: お早うございます
こちらこそブログを見て頂き有り難うございます。
臭いカメムシばかりでなく香があるカメムシもいるようです。
カメムシにも奇麗なものもいますが,蛾にも沢山奇麗な種がいます。
また,ブログやHPを見て下さい。
臭いカメムシばかりでなく香があるカメムシもいるようです。
カメムシにも奇麗なものもいますが,蛾にも沢山奇麗な種がいます。
また,ブログやHPを見て下さい。
Re: はじめまして
このブログに訪問下さりしかもコメントまで頂き有り難うございます。
私のHP「北茨城・勿来 周辺の博物誌」にもUPしてありますので見て下さい。
私のHP「北茨城・勿来 周辺の博物誌」にもUPしてありますので見て下さい。