fc2ブログ

ヒメホシカメムシ

《人気ブログランキングへ》ヒメホシカメムシ
ヒメホシカメムシ
鮮やかな赤い色で目につくヒメホシカメムシ。4つの黒い紋はどれも丸みがありオオホシカメムシとの区別点になります。 撮影日:2010/08/24 場所:北茨城市平潟

ヒメホシカメムシ
触角の先端の節半分くらいが白くなっているヒメホシカメムシ。 撮影日:2010/08/29 場所:北茨城市平潟

ヒメホシカメムシ
成虫とは違い全体に黒っぽいヒメホシカメムシの幼虫。黒い翅が短く腹部がむき出しになっているので幼虫と分かります。柵の真上にあるアカメガシワの実を目当てに集まって来ていました。 撮影日:2013/10/12 場所:勿来の関

 オオホシカメムシ科のヒメホシカメムシを紹介します。
 ある年の夏,メダカの世話をしていたら,ホテイアオイの葉に赤いカメムシが止まりました。こんな鮮やかなカメムシは初めてだったので写真を撮りました。
 撮った画像を見ながら名前調べを始めましたが似た2種類のカメムシがいて迷いました。次のような違いからヒメホシカメムシと同定しました。

 ヒメホシカメムシ
①中央付近の黒丸の大きさが小さい。
②翅頂付近の黒紋は丸みがある。
 オオホシカメムシ
  ③中央付近の黒丸の大きさが大きく前縁に触れるくらいである。
④翅頂付近の黒紋は三角形である。

 今年(2013年)の10月中旬に3枚目の写真の幼虫数匹を勿来の関の柵の上で見つけました。この幼虫にはキバラヘリカメムシの幼虫<記事はこちら>と同じく黒くて短い翅がありました。このことからカメムシの幼虫だと分かったのですが,名前が分かりませんでした。でも,2週間前に同じ場所でヒメホシカメムシの成虫を見たことを思い出しました。きっとヒメホシカメムシの幼虫だと思いながら,ネットで検索しましたら予想通りでした。
 このヒメホシカメムシの食餌植物の一つにアカメガシワがありますが,柵の真上にはアカメガシワの雌株が実を実らせていました。おそらくこの実の汁を目当てに集まっていたのでしょう。
 オオホシカメムシより小さく,翅にある4つの黒丸紋を星に見立てて,ヒメホシカメムシと名付けたと思われます。ヒメには可愛いとか小さいといった意味があります。

 科名 オオホシカメムシ科
 和名 ヒメホシカメムシ
 体長 約12mm
 食餌植物 シイ,アカメガシワ,クワ,コウゾなどの花や実。
 特徴 4~10月に観察される。
触角の先端の節半分くらいが白い。

黒紋を 星と見立てて ヒメホシと

幼虫は やはり短い 羽を持つ




関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ヒメホシカメムシ

コメントの投稿

Secre

No title

先日は私のブログへのコメントをありがとうございました。
カメムシも色々な種類がいるのですね。
こうしてブログでいろいろと拝見させていただくことで、カメムシにも注目するようになれるかな?
晩秋と早春にもよく見かけるので、成虫越冬するのでしょうね。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真