ノコギリカメムシ
《人気ブログランキングへ》ノコギリカメムシ

ウリ科のキュウリやゴーヤの汁を吸うノコギリカメムシ。触角の先が赤いので目につきます。 撮影日:20008/07/13 場所:北茨城市中郷町

腹の縁が鋸の刃のようなのでノコギリカメムシと名付けられたと思われます。 撮影日:2012/07/16 場所:勿来の関

気づかれないようにそっとノコギリカメムシに近づきました。 撮影日:2012/07/16 場所:勿来の関

茎から汁を吸う二匹のノコギリカメムシ。触角の先端が赤く目につきます。 撮影日:2009/08/01 場所:北茨城市中郷町
ノコギリカメムシ科のノコギリカメムシを紹介します。
私が初めてノコギリカメムシを見たのはゴーヤの葉の上でした。それまでいろいろなカメムシを見てきましたが,平たいうえに腹端の縁が丸鋸の刃のようにぎざぎざになっているカメムシは初めてでした。
カメラを近づけると葉の裏に隠れてしまうので気づかれないようにそっと近くに寄って写真を撮りました。
名前のいわれは腹端の縁が丸鋸の刃ようになっているからだと思われます。
触角の先端が赤くなっていて目立ちます。
科名 ノコギリカメムシ科
和名 ノコギリカメムシ
大きさ 体長13~16mm
食餌植物 ウリ科のカラスウリ、カボチャ、キュウリ、ゴーヤなどの茎から汁を吸う。
特徴 7~9月に観察される。
腹の縁 鋸の刃に似て 名付けられ

ウリ科のキュウリやゴーヤの汁を吸うノコギリカメムシ。触角の先が赤いので目につきます。 撮影日:20008/07/13 場所:北茨城市中郷町

腹の縁が鋸の刃のようなのでノコギリカメムシと名付けられたと思われます。 撮影日:2012/07/16 場所:勿来の関

気づかれないようにそっとノコギリカメムシに近づきました。 撮影日:2012/07/16 場所:勿来の関

茎から汁を吸う二匹のノコギリカメムシ。触角の先端が赤く目につきます。 撮影日:2009/08/01 場所:北茨城市中郷町
ノコギリカメムシ科のノコギリカメムシを紹介します。
私が初めてノコギリカメムシを見たのはゴーヤの葉の上でした。それまでいろいろなカメムシを見てきましたが,平たいうえに腹端の縁が丸鋸の刃のようにぎざぎざになっているカメムシは初めてでした。
カメラを近づけると葉の裏に隠れてしまうので気づかれないようにそっと近くに寄って写真を撮りました。
名前のいわれは腹端の縁が丸鋸の刃ようになっているからだと思われます。
触角の先端が赤くなっていて目立ちます。
科名 ノコギリカメムシ科
和名 ノコギリカメムシ
大きさ 体長13~16mm
食餌植物 ウリ科のカラスウリ、カボチャ、キュウリ、ゴーヤなどの茎から汁を吸う。
特徴 7~9月に観察される。
腹の縁 鋸の刃に似て 名付けられ
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ノコギリカメムシ