クロスジフユエダシャク
2022年1月9日(日)
クロスジフユエダシャク 撮影日2021/12/12 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年12月12日に観察したクロスジフユエダシャクです。

①クロスジフユエダシャク♂ (シャクガ科エダシャク亜科)
勿来の関では12月になると出現します。
「昼行性」で♂は午後から夕方に欠けて飛び回り♀を探します。
♀の翅は退化していて2~3mm程しかなく足で移動します。
♀は卵の製造に力を入れる代わりに翅を犠牲にしました。

②クロスジフユエダシャク♂ 2015/12/07撮影
幼虫はクリ,コナラ,ミズナラ,クヌギ,アベマキ,カシワ,タカオカエデの葉を食べます。
緑矢印は外横線指しています。
この線が濃い焦茶色なので黒筋に見立ててクロスジの名前を付けたのでしょう。
赤矢印は内横線を指しています。
個体差があって確認がやっとのものから不明瞭なものまでいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロスジフユエダシャク 撮影日2021/12/12 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年12月12日に観察したクロスジフユエダシャクです。

①クロスジフユエダシャク♂ (シャクガ科エダシャク亜科)
勿来の関では12月になると出現します。
「昼行性」で♂は午後から夕方に欠けて飛び回り♀を探します。
♀の翅は退化していて2~3mm程しかなく足で移動します。
♀は卵の製造に力を入れる代わりに翅を犠牲にしました。

②クロスジフユエダシャク♂ 2015/12/07撮影
幼虫はクリ,コナラ,ミズナラ,クヌギ,アベマキ,カシワ,タカオカエデの葉を食べます。
緑矢印は外横線指しています。
この線が濃い焦茶色なので黒筋に見立ててクロスジの名前を付けたのでしょう。
赤矢印は内横線を指しています。
個体差があって確認がやっとのものから不明瞭なものまでいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト