マエアカスカシノメイガ
2022年1月8日(土)
マエアカスカシノメイガ 撮影日2021/09/14 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年9月14日に観察したマエアカスカシノメイガです。

①マエアカスカシノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
前翅を大きく開いて後翅がよく見えています。
翅を止まる面に対してぴったりと貼り付いたように止まっています。
でも,触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科の蛾です。

②マエアカスカシノメイガ 2017/01/30撮影
本種の翅は半透明で,何かそれだけで素敵に見えてしまいます。
半透明の翅を持つ蛾は,メイガ科には居ないのでツトガ科の蛾になります。
本種の前翅前縁が赤味を帯びているのでマエアカスカシノメイガと呼ばれています。
幼虫はヒイラギの花,ネズミモチ,キンモクセイ,イボタノキの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
マエアカスカシノメイガ 撮影日2021/09/14 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年9月14日に観察したマエアカスカシノメイガです。

①マエアカスカシノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
前翅を大きく開いて後翅がよく見えています。
翅を止まる面に対してぴったりと貼り付いたように止まっています。
でも,触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科の蛾です。

②マエアカスカシノメイガ 2017/01/30撮影
本種の翅は半透明で,何かそれだけで素敵に見えてしまいます。
半透明の翅を持つ蛾は,メイガ科には居ないのでツトガ科の蛾になります。
本種の前翅前縁が赤味を帯びているのでマエアカスカシノメイガと呼ばれています。
幼虫はヒイラギの花,ネズミモチ,キンモクセイ,イボタノキの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト