グミオオウスツマヒメハマキ
2022年1月6日(木)
2839 グミオオウスツマヒメハマキ 撮影日2021/04/16 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年4月16日に観察したグミオオウスツマヒメハマキです。

①グミオオウスツマヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)
翅の後方が白いのでウスヅマの名が付けられました。
前翅長9㎜程度の小さな蛾ですが円らな瞳が可愛いです。

②グミオオウスツマヒメハマキ
幼虫はグミ類(アキグミ・ナツグミ)の葉を食べるのでグミと付けられたのでしょう。
胸部背に毛束(赤矢印)があって立ち上がっています。
前翅中央に「ハ」の字型の太い紋が見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2839 グミオオウスツマヒメハマキ 撮影日2021/04/16 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年4月16日に観察したグミオオウスツマヒメハマキです。

①グミオオウスツマヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)
翅の後方が白いのでウスヅマの名が付けられました。
前翅長9㎜程度の小さな蛾ですが円らな瞳が可愛いです。

②グミオオウスツマヒメハマキ
幼虫はグミ類(アキグミ・ナツグミ)の葉を食べるのでグミと付けられたのでしょう。
胸部背に毛束(赤矢印)があって立ち上がっています。
前翅中央に「ハ」の字型の太い紋が見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
-
- トサカハマキ (2022/03/12)
- ハイイロフユハマキ (2022/03/03)
- ブドウホソハマキ (2022/02/27)
- グミオオウスツマヒメハマキ (2022/01/06)
- コシロモンヒメハマキ (2021/12/16)
- クロコハマキ (2021/11/30)
- ウストビハマキ (2021/11/22)
スポンサーサイト