fc2ブログ

・ヤブガラシに集まる昆虫


 ヤブガラシに集まって来る昆虫たちを紹介します。
 ツルを伸ばして成長する植物の中にヤブガラシがあります。この植物は薮を枯らしてしまうほど生い茂るのでヤブガラシと名付けられました。真夏にオレンジ色の小さな花を咲かせます。薄緑色の花弁4枚と雄しべは開花後まもなく取れてしまいます。だから,普通雌しべが真ん中に1本立っている姿しか見られません。
 この花は蜜を出すので多くの昆虫が集まって来ます。
tyou0004_convert_20130226142250.jpg
口を伸ばして蜜を吸うアオスジアゲハ  撮影日:2010/09/02 場所:平潟
 最初に,紹介するのはアオスジアゲハです。平潟にはこのアオスジアゲハが沢山います。それはこの幼虫が食べるクスノキ科の植物が沢山繁っているからです。特に多いのはタブノキです。

tyou0003_convert_20130226142221.jpg
キアゲハ  撮影日:2010/09/01 場所:平潟
 次はキアゲハです。幼虫はセリ科の植物を食べます。

tyou0006_convert_20130226142349.jpg
キタテハ 翅を立てて止まるのでタテハの名が  撮影日:2010/09/03 場所:平潟
 3番目のチョウはキタテハです。翅を立てて止まるのでタテハチョウの仲間です。後翅の中央付近には白い「く」の字の紋があります。表はヒョウ柄の模様です。
tyou0005_convert_20130226142322.jpg
キタテハの表の模様  撮影日:2010/09/03 場所:平潟


tyou0002_convert_20130226142132.jpg
モンキアゲハ  撮影日:2010/09/01 場所:平潟
 最後の黒っぽいチョウはモンキアゲハです。後翅表側の紋は白っぽく見えますが,紋が薄黄色なのでモンキアゲハと名がつけられました。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ヤブガラシキアゲハアオスジアゲハキタテハモンキアゲハ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真