フタモンヒロズコガ
2021年12月15日(水)
2821 フタモンヒロズコガ 撮影日2021/06/30 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月30日に観察したフタモンヒロズコガです。

①フタモンヒロズコガ(ヒロズコガ科)
今回で2度目の観察です。
写真は灯火近くのタオルに止まった本種を写したものです。
本種には緑矢印と青矢印の二箇所に白っぽい紋が有るのでフタモンと名付けられたのでしょう。
開張が7㎜程度の小さな蛾です。
幼虫は鳥の巣内の羽毛,毛,ペリット(吐いた物)を食べます。

②フタモンヒロズコガ
何の仲間かぴんとくる方は少ないと思われます。
私は次のように工夫して覚えています。
本種は頭が薄黄色で白っぽく見えます。
そこで,白い頭→ヒロズコガ科(白とヒロを引っ掛けて)覚えています。
名前が分かるまでの経緯をお話しします。
1頭が白いのでヒロズコガ科と見当を付け「四国産蛾類図鑑」を調べました。
2見つからないので「あおもり昆虫記」の中の「さまざまな小ガたち 」を検索しました。
3見つからないので「富山県産蛾類博物館」の中の「ヒロズコガ科」を検索し見つけました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2821 フタモンヒロズコガ 撮影日2021/06/30 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月30日に観察したフタモンヒロズコガです。

①フタモンヒロズコガ(ヒロズコガ科)
今回で2度目の観察です。
写真は灯火近くのタオルに止まった本種を写したものです。
本種には緑矢印と青矢印の二箇所に白っぽい紋が有るのでフタモンと名付けられたのでしょう。
開張が7㎜程度の小さな蛾です。
幼虫は鳥の巣内の羽毛,毛,ペリット(吐いた物)を食べます。

②フタモンヒロズコガ
何の仲間かぴんとくる方は少ないと思われます。
私は次のように工夫して覚えています。
本種は頭が薄黄色で白っぽく見えます。
そこで,白い頭→ヒロズコガ科(白とヒロを引っ掛けて)覚えています。
名前が分かるまでの経緯をお話しします。
1頭が白いのでヒロズコガ科と見当を付け「四国産蛾類図鑑」を調べました。
2見つからないので「あおもり昆虫記」の中の「さまざまな小ガたち 」を検索しました。
3見つからないので「富山県産蛾類博物館」の中の「ヒロズコガ科」を検索し見つけました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト