クロオビフユナミシャク
2021年12月13日(月)
2819 クロオビフユナミシャク 撮影日2021/12/12 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年12月12日に観察したクロオビフユナミシャクです。

①クロオビフユナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
緑矢印は「U字形」が横に並んでいる外側の線を指しています。
前縁から後縁まで「U字形」が八つから九つ並んでいます。
不思議なことに左側が一つ少なくなっています。
二枚目の写真の緑矢印も同じです。
「U字形」が並んでいる仲間はシャクガ科ナミシャク亜科です。

②クロオビフユナミシャク
本種の幼虫は勿来の関に普通に分布するコナラの葉を食べます。
ですから,複数回観察されます。
本種は「冬尺蛾」の仲間でもあります。
主な特徴は次の通りです。
・♀の翅が退化していて無いか,小さい。
・口が退化していて成虫後は何も食べません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2819 クロオビフユナミシャク 撮影日2021/12/12 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年12月12日に観察したクロオビフユナミシャクです。

①クロオビフユナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
緑矢印は「U字形」が横に並んでいる外側の線を指しています。
前縁から後縁まで「U字形」が八つから九つ並んでいます。
不思議なことに左側が一つ少なくなっています。
二枚目の写真の緑矢印も同じです。
「U字形」が並んでいる仲間はシャクガ科ナミシャク亜科です。

②クロオビフユナミシャク
本種の幼虫は勿来の関に普通に分布するコナラの葉を食べます。
ですから,複数回観察されます。
本種は「冬尺蛾」の仲間でもあります。
主な特徴は次の通りです。
・♀の翅が退化していて無いか,小さい。
・口が退化していて成虫後は何も食べません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト