ウスグロアツバ
2021年12月1日(水)
2811 ウスグロアツバ 撮影日2021/06/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月4日に観察したウスグロアツバです。

①ウスグロアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)の先端が後方へ反り返っているのでクルマアツバ亜科と分かります。
ツマオビアツバやヒメツマオビアツバと似ているので注意が必要です。
でも,ツマオビアツバやヒメツマオビアツバとは亜外縁線(緑矢印)が翅頂から出ているかどうかで区別ができます。
亜外縁線が翅頂の離れた所から出ている。・・・ウスグロアツバ
亜外縁線が翅頂の直ぐ近くから出ている。・・・ツマオビアツバ・ヒメツマオビアツバ

②ウスグロアツバ
それからまた,ヒメコブヒゲアツバとも似ているので注意が必要です。
外横線の内側に薄らと焦茶色をした帯が見られます。・・・本種
外横線の内側に薄らと焦茶色をした帯がありません。・・・ヒメコブヒゲアツバ
地の色が焦茶色ではなく淡い焦茶色なのでウスグロアツバと名付けたのでしょう。
幼虫はカヤツリグサ科,イネ科を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2811 ウスグロアツバ 撮影日2021/06/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月4日に観察したウスグロアツバです。

①ウスグロアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)の先端が後方へ反り返っているのでクルマアツバ亜科と分かります。
ツマオビアツバやヒメツマオビアツバと似ているので注意が必要です。
でも,ツマオビアツバやヒメツマオビアツバとは亜外縁線(緑矢印)が翅頂から出ているかどうかで区別ができます。
亜外縁線が翅頂の離れた所から出ている。・・・ウスグロアツバ
亜外縁線が翅頂の直ぐ近くから出ている。・・・ツマオビアツバ・ヒメツマオビアツバ

②ウスグロアツバ
それからまた,ヒメコブヒゲアツバとも似ているので注意が必要です。
外横線の内側に薄らと焦茶色をした帯が見られます。・・・本種
外横線の内側に薄らと焦茶色をした帯がありません。・・・ヒメコブヒゲアツバ
地の色が焦茶色ではなく淡い焦茶色なのでウスグロアツバと名付けたのでしょう。
幼虫はカヤツリグサ科,イネ科を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト