マツヘリカメムシ
《人気ブログランキングへ》マツヘリカメムシ白縁眼鏡模様がある 撮影日:2013/12/04 場所:勿来の関

背の中央にある白縁眼鏡模様が目立つマツヘリカメムシ。

2008年に我が国で初めて発見された北米原産のマツヘリカメムシ。比較的新しい外来動物です。

眼鏡模様と同じくらい目立つ後足脛節のふくらみがあるマツヘリカメムシ。
ヘリカメムシ科のマツヘリカメムシを紹介します。
建物の壁をゆっくり動いているカメムシを見つけました。デジタルカメラの画像を見ると見慣れぬカメムシです。それというのも,背に白縁の眼鏡模様があったからです。腹の左右が張り出していて白と黒の斑模様があるカメムシはヘリカメムシ科に属しますのでその科を調べました。
しかし,予想に反して見つかりません。外の科も調べましたが見つかりません。サシガメの仲間かと思い調べました。やはり見つかりません。ここでいったん探すのを止めて,12月6日のブログ記事(エサキモンキツノカメムシ)を書くことにしました。そのカメムシについて調べるために検索していると偶然にも私が写したカメムシの画像と同じものが出てきて名前を知ることができました。
調べても見つからなかった訳は日本産のカメムシでなく北米原産のカメムシで未だ広く分布しておらず,よく知れ渡っていないからでしょう。文献上やウェブ上の記録,報告はは次の通りです。
2008年 3月26日・27日に東京都小金井市
2008年10月25日に埼玉県狭山市
2008年10月28日に東京都八王子市
2008年12月12日に東京都練馬区石神井公園
2009年 3月27日に千代田区皇居東御苑
2009年 6月 4日に神奈川県
2010年 1月20日に神奈川県川崎市
2010年11月20日に茨城県常陸太田市
2010年 に栃木県で初めて記録
2011年10月25日に群馬県館林市
2011年 に九州
2013年 2月27日に新潟県
2013年12月04日に福島県いわき市勿来の関(私の記録)
これを基に考えますと,西は九州,東は東北地方南部まで分布が広がっているようです。
このマツヘリカメムシの発する臭いは柑橘類の皮のような爽やかな臭いがするそうです。
マツ類の害虫で腹の縁(左右)に張り出した白と黒の斑模様があるカメムシなので名前がマツヘリカメムシなのでしょう。
科名 ヘリカメムシ科
和名 マツヘリカメムシ
大きさ 体長15~20mm
勿来の関での観察月 12月
食餌植物 松類
特徴 北米西部原産マツ類の害虫で新芽・球果・種子から吸汁する。
後足脛節にふくらみがある。
背面中央付近に白縁の眼鏡模様がある。
調べても なかなか知れず その訳は 北米産の カメムシだから

背の中央にある白縁眼鏡模様が目立つマツヘリカメムシ。

2008年に我が国で初めて発見された北米原産のマツヘリカメムシ。比較的新しい外来動物です。

眼鏡模様と同じくらい目立つ後足脛節のふくらみがあるマツヘリカメムシ。
ヘリカメムシ科のマツヘリカメムシを紹介します。
建物の壁をゆっくり動いているカメムシを見つけました。デジタルカメラの画像を見ると見慣れぬカメムシです。それというのも,背に白縁の眼鏡模様があったからです。腹の左右が張り出していて白と黒の斑模様があるカメムシはヘリカメムシ科に属しますのでその科を調べました。
しかし,予想に反して見つかりません。外の科も調べましたが見つかりません。サシガメの仲間かと思い調べました。やはり見つかりません。ここでいったん探すのを止めて,12月6日のブログ記事(エサキモンキツノカメムシ)を書くことにしました。そのカメムシについて調べるために検索していると偶然にも私が写したカメムシの画像と同じものが出てきて名前を知ることができました。
調べても見つからなかった訳は日本産のカメムシでなく北米原産のカメムシで未だ広く分布しておらず,よく知れ渡っていないからでしょう。文献上やウェブ上の記録,報告はは次の通りです。
2008年 3月26日・27日に東京都小金井市
2008年10月25日に埼玉県狭山市
2008年10月28日に東京都八王子市
2008年12月12日に東京都練馬区石神井公園
2009年 3月27日に千代田区皇居東御苑
2009年 6月 4日に神奈川県
2010年 1月20日に神奈川県川崎市
2010年11月20日に茨城県常陸太田市
2010年 に栃木県で初めて記録
2011年10月25日に群馬県館林市
2011年 に九州
2013年 2月27日に新潟県
2013年12月04日に福島県いわき市勿来の関(私の記録)
これを基に考えますと,西は九州,東は東北地方南部まで分布が広がっているようです。
このマツヘリカメムシの発する臭いは柑橘類の皮のような爽やかな臭いがするそうです。
マツ類の害虫で腹の縁(左右)に張り出した白と黒の斑模様があるカメムシなので名前がマツヘリカメムシなのでしょう。
科名 ヘリカメムシ科
和名 マツヘリカメムシ
大きさ 体長15~20mm
勿来の関での観察月 12月
食餌植物 松類
特徴 北米西部原産マツ類の害虫で新芽・球果・種子から吸汁する。
後足脛節にふくらみがある。
背面中央付近に白縁の眼鏡模様がある。
調べても なかなか知れず その訳は 北米産の カメムシだから
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : マツヘリカメムシ
trackback
ケノーベルからリンクのご案内(2013/12/09 08:44)
千代田区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
ケノーベルからリンクのご案内(2013/12/09 08:46)
常陸太田市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
ケノーベルからリンクのご案内(2013/12/09 08:52)
館林市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。