ナカオビアキナミシャク
2021年11月22日(月)
2805 ナカオビアキナミシャク 撮影日2021/11/19 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年11月19日に観察したナカオビアキナミシャクです。

①ナカオビアキナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
壁に貼り付くように止まっているのでシャクガ科と分かります。
細赤矢印は外横線を指していますが,その外側の太赤矢印が指している横線を見て下さい。
「U字形」が横一線に並んでいます。
この事から,この蛾はナミシャク亜科と分かります。

②ナカオビアキナミシャク
毎年11月下旬から複数回見られる蛾です。
勿来の関では灯火に集まる蛾を観察できるのは三箇所です。
その中の一箇所でのみ本種を観察しています。
それは幼虫の餌となる植物(リョウブ)と関係があります。
その一箇所だけは,直ぐ脇に大きなリョウブが生育しているからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2805 ナカオビアキナミシャク 撮影日2021/11/19 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年11月19日に観察したナカオビアキナミシャクです。

①ナカオビアキナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
壁に貼り付くように止まっているのでシャクガ科と分かります。
細赤矢印は外横線を指していますが,その外側の太赤矢印が指している横線を見て下さい。
「U字形」が横一線に並んでいます。
この事から,この蛾はナミシャク亜科と分かります。

②ナカオビアキナミシャク
毎年11月下旬から複数回見られる蛾です。
勿来の関では灯火に集まる蛾を観察できるのは三箇所です。
その中の一箇所でのみ本種を観察しています。
それは幼虫の餌となる植物(リョウブ)と関係があります。
その一箇所だけは,直ぐ脇に大きなリョウブが生育しているからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト