ウストビハマキ
2021年11月22日(月)
ウストビハマキ 撮影日2021/09/07 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年9月7日に観察したウストビハマキです。

①ウストビハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
釣り鐘形で小さい蛾とくれば相場はハマキガ科に決まりです。
前翅長9㎜程度の小さな蛾です。
ハマキガ科は逃げ足が速くなかなか写真が撮れませんが偶々逃げずに止まっていたので撮影できました。

②ウストビハマキ
本種はアカトビハマキと似ているので注意が必要です。
本種は名前にウスとあるように淡い褐色なので区別がつきました。
幼虫はバラ科,マメ科,ブナ科,ヤナギ科,タデ科,スイカズラ科,マツ科等と多食性です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウストビハマキ 撮影日2021/09/07 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年9月7日に観察したウストビハマキです。

①ウストビハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
釣り鐘形で小さい蛾とくれば相場はハマキガ科に決まりです。
前翅長9㎜程度の小さな蛾です。
ハマキガ科は逃げ足が速くなかなか写真が撮れませんが偶々逃げずに止まっていたので撮影できました。

②ウストビハマキ
本種はアカトビハマキと似ているので注意が必要です。
本種は名前にウスとあるように淡い褐色なので区別がつきました。
幼虫はバラ科,マメ科,ブナ科,ヤナギ科,タデ科,スイカズラ科,マツ科等と多食性です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト