コトビモンシャチホコ
2021年11月16日(火)
2799 コトビモンシャチホコ 撮影日2021/08/26 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月26日に観察したコトビモンシャチホコです。

①コトビモンシャチホコ(シャチホコガ科)
赤矢印が指しているのは,外縁から飛び出ている腹端です。
この腹端の太さは他の蛾に比べて太く感じます。
それは成虫は口が退化しているので食べなくても活動出来る養分を腹に蓄えているからです。
更に前足を見ると,付け根の方が毛深くなっています。
このような特徴を持つ蛾の仲間はシャチホコガ科です。

②コトビモンシャチホコ 2021/09/05撮影
緑矢印は白い外横線を指しています。
この外横線の外側には合計4箇所(前縁・後縁)に黒ずんだ褐色紋(黄矢印)が見られます。
これらの紋が鳶(とび)色をしているのでトビモンシャチホコと名付けようとしたのですが,既に使われています。(鳶色=褐色)
そこで,その蛾より少し小さい本種をコトビモンシャチホコと名付けました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2799 コトビモンシャチホコ 撮影日2021/08/26 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月26日に観察したコトビモンシャチホコです。

①コトビモンシャチホコ(シャチホコガ科)
赤矢印が指しているのは,外縁から飛び出ている腹端です。
この腹端の太さは他の蛾に比べて太く感じます。
それは成虫は口が退化しているので食べなくても活動出来る養分を腹に蓄えているからです。
更に前足を見ると,付け根の方が毛深くなっています。
このような特徴を持つ蛾の仲間はシャチホコガ科です。

②コトビモンシャチホコ 2021/09/05撮影
緑矢印は白い外横線を指しています。
この外横線の外側には合計4箇所(前縁・後縁)に黒ずんだ褐色紋(黄矢印)が見られます。
これらの紋が鳶(とび)色をしているのでトビモンシャチホコと名付けようとしたのですが,既に使われています。(鳶色=褐色)
そこで,その蛾より少し小さい本種をコトビモンシャチホコと名付けました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト