トガリバナミシャク
2021年11月11日(木)
2795 トガリバナミシャク 撮影日2021/11/05,11/11 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年11月5日と11日に観察したトガリバナミシャクです。

①トガリバナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
灯火近くで足下を見ると薄褐色の蛾が止まっています。
前翅長は大きく開いて後翅がよく見えています。
更に,赤矢印が指している外横線を見ると「U字形」が沢山並んでいます。
これら二つのことからこの蛾はナミシャク亜科と分かります。

②トガリバナミシャク
本種のようにナミシャク亜科の蛾は外横線の内側にも外側にも多くの外横線が並んでいるように見えます。
緑矢印が指している部分を見るとカギバガ科トガリバガ亜科の仲間のように尖っています。
それでトガリバナミシャクと名が付いたのでしょう。
幼虫はキンポウゲ科のセンニンソウやボタンヅルの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2795 トガリバナミシャク 撮影日2021/11/05,11/11 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年11月5日と11日に観察したトガリバナミシャクです。

①トガリバナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
灯火近くで足下を見ると薄褐色の蛾が止まっています。
前翅長は大きく開いて後翅がよく見えています。
更に,赤矢印が指している外横線を見ると「U字形」が沢山並んでいます。
これら二つのことからこの蛾はナミシャク亜科と分かります。

②トガリバナミシャク
本種のようにナミシャク亜科の蛾は外横線の内側にも外側にも多くの外横線が並んでいるように見えます。
緑矢印が指している部分を見るとカギバガ科トガリバガ亜科の仲間のように尖っています。
それでトガリバナミシャクと名が付いたのでしょう。
幼虫はキンポウゲ科のセンニンソウやボタンヅルの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト