アケビコノハ
2021年11月10日(水)
アケビコノハ 撮影日2021/11/10 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年11月10日に観察したアケビコノハです。

①アケビコノハ(ヤガ科エグリバ亜科)
昨晩の強い雨のお陰でしょうか,アケビコノハが灯火近くに止まっていました。
大きいので直ぐ目に留まりました。
前翅長はなんと44㎜もありました。
詳しく写真を撮りたいので棒を使って下に降りてもらいました。
気温が下がり途中で羽ばたけるとは思えなかったからです。
予想通り足からふわりと着地しました。
用意していた葉を足の下に滑らしますと足を器用に動かして葉上に乗ってくれました。
このアケビコノハの地色は濃い焦茶色ですが,フラッシュを焚くと少し淡い色になってしまいます。

②アケビコノハ
翅頂から斜め上に走る線は葉の主脈そっくりです。
翅頂の出っ張りが葉柄の様です。
赤矢印は下唇鬚(かしんひげ)を指していますが,先の方がしゃもじのように広くなっています。
前足の付け根近くには小白点(黄矢印)があります。
前翅中央から少し前縁に寄った所には緑色を帯びた紋(緑矢印)が有ります。
何かの間違いかもしれないと思いネットで調べると似たような緑色の紋が有ります。
恐らく腎状紋かもしれないと思います。
本種を正面から見ると胸部背が盾のように広がってトリケラトプスの様に見えます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アケビコノハ 撮影日2021/11/10 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年11月10日に観察したアケビコノハです。

①アケビコノハ(ヤガ科エグリバ亜科)
昨晩の強い雨のお陰でしょうか,アケビコノハが灯火近くに止まっていました。
大きいので直ぐ目に留まりました。
前翅長はなんと44㎜もありました。
詳しく写真を撮りたいので棒を使って下に降りてもらいました。
気温が下がり途中で羽ばたけるとは思えなかったからです。
予想通り足からふわりと着地しました。
用意していた葉を足の下に滑らしますと足を器用に動かして葉上に乗ってくれました。
このアケビコノハの地色は濃い焦茶色ですが,フラッシュを焚くと少し淡い色になってしまいます。

②アケビコノハ
翅頂から斜め上に走る線は葉の主脈そっくりです。
翅頂の出っ張りが葉柄の様です。
赤矢印は下唇鬚(かしんひげ)を指していますが,先の方がしゃもじのように広くなっています。
前足の付け根近くには小白点(黄矢印)があります。
前翅中央から少し前縁に寄った所には緑色を帯びた紋(緑矢印)が有ります。
何かの間違いかもしれないと思いネットで調べると似たような緑色の紋が有ります。
恐らく腎状紋かもしれないと思います。
本種を正面から見ると胸部背が盾のように広がってトリケラトプスの様に見えます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト