オオトビモンシャチホコ
2021年11月1日(月)
2785 オオトビモンシャチホコ 撮影日2021/11/01 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年11月1日に観察したオオトビモンシャチホコです。

①オオトビモンシャチホコ(シャチホコガ科)
最初の写真は上からの様子を撮ったものですが,赤矢印が指している所に腹端が覗いています。
緑矢印が指しているのは,ふさふさした毛で被われている前足です。
これら2つの特徴があるのはシャチホコガ科の特徴です。
シャチホコガ科の成虫には口が退化してありません。
でも大丈夫なのです。
何も食べなくても幼虫時代に食べて溜め込んだ養分が腹部にあるからです。
食べなくても充分な養分が腹部にあるので,太くて長い腹があるのです。

②オオトビモンシャチホコ
灰矢印が指しているのは,円みを帯びた外横線です。
それに対して内横線(桃矢印)は直線的です。
このオオトビモンシャチホコは10月下旬から11月にかけて複数回見られます。
その原因は餌であるコナラが普通に分布していることと卵を沢山産むからだと考えています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2785 オオトビモンシャチホコ 撮影日2021/11/01 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年11月1日に観察したオオトビモンシャチホコです。

①オオトビモンシャチホコ(シャチホコガ科)
最初の写真は上からの様子を撮ったものですが,赤矢印が指している所に腹端が覗いています。
緑矢印が指しているのは,ふさふさした毛で被われている前足です。
これら2つの特徴があるのはシャチホコガ科の特徴です。
シャチホコガ科の成虫には口が退化してありません。
でも大丈夫なのです。
何も食べなくても幼虫時代に食べて溜め込んだ養分が腹部にあるからです。
食べなくても充分な養分が腹部にあるので,太くて長い腹があるのです。

②オオトビモンシャチホコ
灰矢印が指しているのは,円みを帯びた外横線です。
それに対して内横線(桃矢印)は直線的です。
このオオトビモンシャチホコは10月下旬から11月にかけて複数回見られます。
その原因は餌であるコナラが普通に分布していることと卵を沢山産むからだと考えています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト