オオノコメエダシャク
2021年10月21日(木)
オオノコメエダシャク 撮影日2021/10/20 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年10月20日に観察したオオノコメエダシャクです。

①オオノコメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
昨日はムラサキトガリバの他にこちらの蛾も飛来していました。
前翅長は30㎜と大きな蛾です。
後翅が見えるように前翅を開いていませんがシャクガ科の蛾です。
本種は腹端を地面の方へ向けて止まる習性があります。
画像にもどちらが上下か分かるように貼り付けました。
本種にはヒメノコメエダシャクというよく似た種が居るので注意が必要です。
どう違うのか次の画像を見て下さい。

②ヒメノコメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科) 2016/10/30撮影
赤矢印が指しているのは,黒い小黒点が点列している外横線です。
オオノコメエダシャクの外横線には,この黒い小黒点が有りません。
外横線以外にも違いはあります。
緑矢印が指している中横線がオオノコメエダシャクには有ります。
中横線はヒメノコメエダシャクには有りません。
壁に止まっていたヒメノコメエダシャクを下に降ろしたら,腹部は止まっていたときのように曲がったままでした。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オオノコメエダシャク 撮影日2021/10/20 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年10月20日に観察したオオノコメエダシャクです。

①オオノコメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
昨日はムラサキトガリバの他にこちらの蛾も飛来していました。
前翅長は30㎜と大きな蛾です。
後翅が見えるように前翅を開いていませんがシャクガ科の蛾です。
本種は腹端を地面の方へ向けて止まる習性があります。
画像にもどちらが上下か分かるように貼り付けました。
本種にはヒメノコメエダシャクというよく似た種が居るので注意が必要です。
どう違うのか次の画像を見て下さい。

②ヒメノコメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科) 2016/10/30撮影
赤矢印が指しているのは,黒い小黒点が点列している外横線です。
オオノコメエダシャクの外横線には,この黒い小黒点が有りません。
外横線以外にも違いはあります。
緑矢印が指している中横線がオオノコメエダシャクには有ります。
中横線はヒメノコメエダシャクには有りません。
壁に止まっていたヒメノコメエダシャクを下に降ろしたら,腹部は止まっていたときのように曲がったままでした。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト