クビシロノメイガ
2021年10月8日(金)
2760 クビシロノメイガ 撮影日2021/10/01 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年10月1日に観察したクビシロノメイガです。

①クビシロノメイガ♀ (ツトガ科ノメイガ亜科)
ツトガ科の特徴として触角を背負うばかりでなく,前方へ突き出したり上方へ上げたりする種も居ます。
本種は触角を上げて止まる習性があります。
緑矢印が指しているのは,頭部で白くなった部分です。
真っ白でなく灰色を帯びています。
ここを首に見立ててクビシロノメイガと名付けたのでしょう。
本種の前翅長は10㎜程度で小さな蛾です。

②クビシロノメイガ♂ 2021/08/16撮影
本種は外観の違いで♂♀が分かります。
♂の触角には赤矢印が指しているように途中太くなった瘤が見られます。
普通灯火に飛来するのは♂が圧倒的に多いですが,本種は逆にほとんどが♀です。
前翅には大きな白紋が2種類あります。
翅頂に近い所から上げると三角紋,方形紋です。
腹部背にも白紋が見られます。♂のものは太く(黄矢印),♀のものは細いです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2760 クビシロノメイガ 撮影日2021/10/01 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年10月1日に観察したクビシロノメイガです。

①クビシロノメイガ♀ (ツトガ科ノメイガ亜科)
ツトガ科の特徴として触角を背負うばかりでなく,前方へ突き出したり上方へ上げたりする種も居ます。
本種は触角を上げて止まる習性があります。
緑矢印が指しているのは,頭部で白くなった部分です。
真っ白でなく灰色を帯びています。
ここを首に見立ててクビシロノメイガと名付けたのでしょう。
本種の前翅長は10㎜程度で小さな蛾です。

②クビシロノメイガ♂ 2021/08/16撮影
本種は外観の違いで♂♀が分かります。
♂の触角には赤矢印が指しているように途中太くなった瘤が見られます。
普通灯火に飛来するのは♂が圧倒的に多いですが,本種は逆にほとんどが♀です。
前翅には大きな白紋が2種類あります。
翅頂に近い所から上げると三角紋,方形紋です。
腹部背にも白紋が見られます。♂のものは太く(黄矢印),♀のものは細いです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト