ナカジロナミシャク
2021年10月2日(土)
2754 ナカジロナミシャク 撮影日2021/10/01 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年10月1日に観察したナカジロナミシャクです。

①ナカジロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
緑矢印は外横線を指しています。
「U字形」が横に繋がって並んでいます。
この様な仲間はシャクガ科ナミシャク亜科とわかります。

②ナカジロナミシャク
ほぼ真ん中辺りにシロクマの頭部に似た白い紋様が見られます。
それで中が白いナミシャクだからナカジロナミシャクと名付けたのでしょう。
幼虫は白い花を咲かせるセンニンソウ,ボタンヅルの葉を食べます。
二枚目の写真は擦れた個体だと思われます。
白い部分が灰褐色になっているからです。
縁毛がほとんど無くなっていることからも頷けます。
最初の写真も縁毛がほとんどありません。
だから真ん中頃にある白紋が灰褐色を帯びています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2754 ナカジロナミシャク 撮影日2021/10/01 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年10月1日に観察したナカジロナミシャクです。

①ナカジロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
緑矢印は外横線を指しています。
「U字形」が横に繋がって並んでいます。
この様な仲間はシャクガ科ナミシャク亜科とわかります。

②ナカジロナミシャク
ほぼ真ん中辺りにシロクマの頭部に似た白い紋様が見られます。
それで中が白いナミシャクだからナカジロナミシャクと名付けたのでしょう。
幼虫は白い花を咲かせるセンニンソウ,ボタンヅルの葉を食べます。
二枚目の写真は擦れた個体だと思われます。
白い部分が灰褐色になっているからです。
縁毛がほとんど無くなっていることからも頷けます。
最初の写真も縁毛がほとんどありません。
だから真ん中頃にある白紋が灰褐色を帯びています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト