ツマキリウスキエダシャク
2021年9月30日(木)
2752 ツマキリウスキエダシャク 撮影日2021/09/28 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年9月28日に観察したツマキリウスキエダシャクです。

①ツマキリウスキエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
ガラス窓に止まっている本種を写そうとして近付くと逃げられてしまいました。
何処に止まるのかじっと見ていると白い壁に止まりました。
似ている種が居るので定かではなかったのですがあまり見ない蛾だと思いました。
後翅がよく見えるほど前翅を広げています。
この様な止まり方をするのはシャクガ科の仲間です。

②ツマキリウスキエダシャク2015/09/12撮影
本種の特徴は緑矢印が指している所に見られる焦茶紋です。
その焦茶紋は外縁沿いに見られますが,端の方に長方形のものが重なっています。
青矢印は外横線を指しています。
灰矢印は内横線を指しています。(鼻の高い人の横顔に見えます。)
この二つの横線の間に小黒点が見られます。
幼虫はエゴノキの葉を食べます。
勿来の関にはこのエゴノキの分布が少しなのでツマキリウスキエダシャクはあまり見られません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2752 ツマキリウスキエダシャク 撮影日2021/09/28 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年9月28日に観察したツマキリウスキエダシャクです。

①ツマキリウスキエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
ガラス窓に止まっている本種を写そうとして近付くと逃げられてしまいました。
何処に止まるのかじっと見ていると白い壁に止まりました。
似ている種が居るので定かではなかったのですがあまり見ない蛾だと思いました。
後翅がよく見えるほど前翅を広げています。
この様な止まり方をするのはシャクガ科の仲間です。

②ツマキリウスキエダシャク2015/09/12撮影
本種の特徴は緑矢印が指している所に見られる焦茶紋です。
その焦茶紋は外縁沿いに見られますが,端の方に長方形のものが重なっています。
青矢印は外横線を指しています。
灰矢印は内横線を指しています。(鼻の高い人の横顔に見えます。)
この二つの横線の間に小黒点が見られます。
幼虫はエゴノキの葉を食べます。
勿来の関にはこのエゴノキの分布が少しなのでツマキリウスキエダシャクはあまり見られません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト