オイワケヒメシャク
2021年9月23日(木)
2745 オイワケヒメシャク 撮影日2021/09/22 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年9月22日に観察したオイワケヒメシャクです。

①オイワケヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
後翅が見えるように前翅を開いて,壁に張り付いたように止まっています。
このような蛾はシャクガ科です。
検索してもエダシャク亜科には見つかりません。
前翅長は10㎜程度なのでヒメシャク亜科を調べたらみつかりました。
赤矢印は外横線を指していますが,翅脈上で濃くなるので点線状に見える所があります。
緑矢印は中横線を指しています。
前翅ではこの線の内側に,後翅ではこの線の外側に小黒点があります。

②オイワケヒメシャク 2017/06/07撮影
目立つ特徴として外縁上に小黒点が規則正しく並んでいます。
最後に外横線は前縁と後縁で特に太く明瞭になります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2745 オイワケヒメシャク 撮影日2021/09/22 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年9月22日に観察したオイワケヒメシャクです。

①オイワケヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
後翅が見えるように前翅を開いて,壁に張り付いたように止まっています。
このような蛾はシャクガ科です。
検索してもエダシャク亜科には見つかりません。
前翅長は10㎜程度なのでヒメシャク亜科を調べたらみつかりました。
赤矢印は外横線を指していますが,翅脈上で濃くなるので点線状に見える所があります。
緑矢印は中横線を指しています。
前翅ではこの線の内側に,後翅ではこの線の外側に小黒点があります。

②オイワケヒメシャク 2017/06/07撮影
目立つ特徴として外縁上に小黒点が規則正しく並んでいます。
最後に外横線は前縁と後縁で特に太く明瞭になります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト