オオキノメイガ
2021年9月17日(木)
2739 オオキノメイガ 撮影日2021/09/17 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年9月17日に観察したオオキノメイガです。

①オオキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
2本の触角を見ると背負っていることが分かります。
これでツトガ科・メイガ科と分かります。
翅が黄色と褐色ならツトガ科ノメイガ亜科まで絞ることができます。
ツトガ科としては大きい部類に入ります。
縦の方向よりも横方向に長い種です。
黄色い蛾なので目に留まりやすく目立つ蛾です。
幼虫はヤナギ科の葉を食べますが勿来の関周辺にはほとんど分布していないので観察する機会は少しです。

②オオキノメイガ
「みんなで作る日本蛾類図鑑」によると分布が本州,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島,沖縄となっています。
これを見て寒い北海道には分布していないのだと思いました。
念のため青森県では見つかっているか「あおもり昆虫記」を調べると発見されています。
では更に北に位置する北海道はどうか気になりました。
北海道で蛾を扱っているブログは「こんちゅう探偵団」です。
このブログを利用して検索するとオオキノメイガが見つかりました。
それもそのはずです。
北海道にはポプラが分布しているからです。
その中でも北海道大学のポプラ並木は有名です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2739 オオキノメイガ 撮影日2021/09/17 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年9月17日に観察したオオキノメイガです。

①オオキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
2本の触角を見ると背負っていることが分かります。
これでツトガ科・メイガ科と分かります。
翅が黄色と褐色ならツトガ科ノメイガ亜科まで絞ることができます。
ツトガ科としては大きい部類に入ります。
縦の方向よりも横方向に長い種です。
黄色い蛾なので目に留まりやすく目立つ蛾です。
幼虫はヤナギ科の葉を食べますが勿来の関周辺にはほとんど分布していないので観察する機会は少しです。

②オオキノメイガ
「みんなで作る日本蛾類図鑑」によると分布が本州,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島,沖縄となっています。
これを見て寒い北海道には分布していないのだと思いました。
念のため青森県では見つかっているか「あおもり昆虫記」を調べると発見されています。
では更に北に位置する北海道はどうか気になりました。
北海道で蛾を扱っているブログは「こんちゅう探偵団」です。
このブログを利用して検索するとオオキノメイガが見つかりました。
それもそのはずです。
北海道にはポプラが分布しているからです。
その中でも北海道大学のポプラ並木は有名です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト