アシベニカギバ
2021年9月15日(水)
2737 アシベニカギバ 撮影日2021/09/15 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年9月15日に観察したアシベニカギバです。

①アシベニカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
緑矢印を見ると何の仲間か分かる種です。
鉤状に曲がっているのでカギバガ科となります。
幼虫はスイカズラ科の植物を食べますが,その中で勿来の関に普通に分布しているガマズミの葉を食べます。
それで複数回観察されます。

②アシベニカギバ
翅の色には二つのタイプあります。
A一つは,この写真の様に外横線(桃矢印)から外側が黄色になるものです。
Bもう一つは,全体が褐色になっているものです。
二枚目の写真は正面から写したものです。
6本の足が赤味を帯びています。(赤矢印)
それで名前に「アシベニ」と付けられています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2737 アシベニカギバ 撮影日2021/09/15 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年9月15日に観察したアシベニカギバです。

①アシベニカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
緑矢印を見ると何の仲間か分かる種です。
鉤状に曲がっているのでカギバガ科となります。
幼虫はスイカズラ科の植物を食べますが,その中で勿来の関に普通に分布しているガマズミの葉を食べます。
それで複数回観察されます。

②アシベニカギバ
翅の色には二つのタイプあります。
A一つは,この写真の様に外横線(桃矢印)から外側が黄色になるものです。
Bもう一つは,全体が褐色になっているものです。
二枚目の写真は正面から写したものです。
6本の足が赤味を帯びています。(赤矢印)
それで名前に「アシベニ」と付けられています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト