キンモンガ
2021年8月31日(火)
キンモンガ 撮影日2021/08/12,31 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月12日と31日に観察したキンモンガです。

①窓ガラスに止まるキンモンガ(アゲハモドキガ科)
この蛾に初めて会う方の中にはチョウの仲間と思う方も居るでしょう。
でも,そのときチョウにしては何か変だと思ったことでしょう。
Aそれは触角の先が膨らんでなく棍棒状態でない。
B翅を広げて止まっている。
(チョウは翅を閉じて止まることが多い。)
昼行性で昼間活動する変わり種です。
しかし,灯火に飛来することもあります。

②アカガシの葉上に止まるキンモンガ
勿来の関で見られるキンモンガは黒い地に黄色の紋が見られます。
ところが,九州の方で見られるものには,白紋のものが見られます。
また,栃木県那須地方のキンモンガは紋が淡黄色だそうです。
撮影するときに日向に居るキンモンガを撮ると白っぽくなるので注意が必要です。
日陰で撮影すると黄色が濃くでます。
幼虫はリョウブの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キンモンガ 撮影日2021/08/12,31 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月12日と31日に観察したキンモンガです。

①窓ガラスに止まるキンモンガ(アゲハモドキガ科)
この蛾に初めて会う方の中にはチョウの仲間と思う方も居るでしょう。
でも,そのときチョウにしては何か変だと思ったことでしょう。
Aそれは触角の先が膨らんでなく棍棒状態でない。
B翅を広げて止まっている。
(チョウは翅を閉じて止まることが多い。)
昼行性で昼間活動する変わり種です。
しかし,灯火に飛来することもあります。

②アカガシの葉上に止まるキンモンガ
勿来の関で見られるキンモンガは黒い地に黄色の紋が見られます。
ところが,九州の方で見られるものには,白紋のものが見られます。
また,栃木県那須地方のキンモンガは紋が淡黄色だそうです。
撮影するときに日向に居るキンモンガを撮ると白っぽくなるので注意が必要です。
日陰で撮影すると黄色が濃くでます。
幼虫はリョウブの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト