オオウスヅマカラスヨトウ
2021年8月21日(土)
2715 オオウスヅマカラスヨトウ 撮影日2021/08/19,08/21 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月19日と21日に観察したオオウスヅマカラスヨトウです。

①オオウスヅマカラスヨトウ(ヤガ科カラスヨトウ亜科)
灯火近くの柱に矢尻型の蛾が止まっています。
翅は何となく厚い感じがします。
これらのことからヤガ科と分かります。
この蛾の大きな特徴は,外横線(赤矢印)の外側が薄褐色になっていることです。
それで薄端(うすづま)と名前に付けられています。

②オオウスヅマカラスヨトウ
普通オオウスヅマカラスヨトウには内横線(青矢印)の外側に楕円形の紋が有ります。
しかし,これらの蛾には楕円紋が有りません。
そこで,ネットで調べると有るものが多いけれども無いものも居ることが分かりました。
楕円紋の他に目立つ特徴がA,Bの2つあります。
A外横線が赤矢印の所で急に頭の方へ曲がることです。
B翅頂の近くですが,緑矢印が指している所に四角い黒紋が有ることです。
<楕円形の紋付き蛾の画像はこちらです。>

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2715 オオウスヅマカラスヨトウ 撮影日2021/08/19,08/21 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月19日と21日に観察したオオウスヅマカラスヨトウです。

①オオウスヅマカラスヨトウ(ヤガ科カラスヨトウ亜科)
灯火近くの柱に矢尻型の蛾が止まっています。
翅は何となく厚い感じがします。
これらのことからヤガ科と分かります。
この蛾の大きな特徴は,外横線(赤矢印)の外側が薄褐色になっていることです。
それで薄端(うすづま)と名前に付けられています。

②オオウスヅマカラスヨトウ
普通オオウスヅマカラスヨトウには内横線(青矢印)の外側に楕円形の紋が有ります。
しかし,これらの蛾には楕円紋が有りません。
そこで,ネットで調べると有るものが多いけれども無いものも居ることが分かりました。
楕円紋の他に目立つ特徴がA,Bの2つあります。
A外横線が赤矢印の所で急に頭の方へ曲がることです。
B翅頂の近くですが,緑矢印が指している所に四角い黒紋が有ることです。
<楕円形の紋付き蛾の画像はこちらです。>

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト