ヨツメエダシャク
2021年8月17日(火)
2713 ヨツメエダシャク 撮影日2021/08/17,08/18 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月17日と18日に観察したヨツメエダシャクです。

①ヨツメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
灯火から少し離れた所に,小さい蛾ばかり見ている私には大きいと感じる蛾が止まっています。
前翅長を測ると24㎜ありました。
壁に張り付くように止まっています。
さらに,後翅がよく見えるように開いています。
この様な仲間はシャクガ科と相場が決まっています。
白い地に黒褐色の紋がある蛾です。

②ヨツメエダシャク
四枚の翅に各1個ずつある黒色の円い紋が目立ちます。
黒紋の中に白い筋があって星が光を放っているようです。
この黒い円紋を目に見立ててヨツメエダシャクと名付けています。
十年以上蛾の観察を続けていますが,初めて見る蛾です。
昨日に引き続き新しい種の発見に嬉しい限りで葯1265種となりました。
この幼虫はオニグルミ,クロモジの葉を食べます。
しかし,勿来の関にはほとんど分布していないので観察できなかったのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2713 ヨツメエダシャク 撮影日2021/08/17,08/18 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月17日と18日に観察したヨツメエダシャクです。

①ヨツメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
灯火から少し離れた所に,小さい蛾ばかり見ている私には大きいと感じる蛾が止まっています。
前翅長を測ると24㎜ありました。
壁に張り付くように止まっています。
さらに,後翅がよく見えるように開いています。
この様な仲間はシャクガ科と相場が決まっています。
白い地に黒褐色の紋がある蛾です。

②ヨツメエダシャク
四枚の翅に各1個ずつある黒色の円い紋が目立ちます。
黒紋の中に白い筋があって星が光を放っているようです。
この黒い円紋を目に見立ててヨツメエダシャクと名付けています。
十年以上蛾の観察を続けていますが,初めて見る蛾です。
昨日に引き続き新しい種の発見に嬉しい限りで葯1265種となりました。
この幼虫はオニグルミ,クロモジの葉を食べます。
しかし,勿来の関にはほとんど分布していないので観察できなかったのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト