ギンモンシマメイガ・シロモンシマメイガ
2021年8月8日(日)
2704 ギンモンシマメイガ・シロモンシマメイガ 撮影日2021/07/31 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月31日に観察したギンモンシマメイガ・シロモンシマメイガです。

①ギンモンシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
触角を背負っているのでメイガ科・ツトガ科と分かります。
しかも,小豆色なのでメイガ科の仲間です。
色も大きさも似ている蛾にシロモンシマメイガが居るので注意が必要です。
赤矢印が指している所が赤味を帯びた茶色になります。
更に,内横線と外横線が前縁近くで発達していて太くて長いです。
幼虫は驚くことにスズメバチ科の巣を食べます。

②シロモンシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
この蛾も触角を背負っていますのでメイガ科・ツトガ科と分かります。
ギンモンシマメイガと似ていますが緑矢印が指している内横線が外横線ほど太くありません。
どちらの蛾も前翅長が10㎜以下の小さな蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2704 ギンモンシマメイガ・シロモンシマメイガ 撮影日2021/07/31 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月31日に観察したギンモンシマメイガ・シロモンシマメイガです。

①ギンモンシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
触角を背負っているのでメイガ科・ツトガ科と分かります。
しかも,小豆色なのでメイガ科の仲間です。
色も大きさも似ている蛾にシロモンシマメイガが居るので注意が必要です。
赤矢印が指している所が赤味を帯びた茶色になります。
更に,内横線と外横線が前縁近くで発達していて太くて長いです。
幼虫は驚くことにスズメバチ科の巣を食べます。

②シロモンシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
この蛾も触角を背負っていますのでメイガ科・ツトガ科と分かります。
ギンモンシマメイガと似ていますが緑矢印が指している内横線が外横線ほど太くありません。
どちらの蛾も前翅長が10㎜以下の小さな蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
-
- ツマキシマメイガ (2021/09/02)
- ツマグロシマメイガ (2021/08/16)
- トビイロシマメイガ (2021/08/13)
- ギンモンシマメイガ・シロモンシマメイガ (2021/08/08)
- トサカフトメイガ (2021/08/04)
- ナカトビフトメイガ (2021/07/20)
- ナカアオフトメイガ (2021/07/12)
スポンサーサイト